2015年度(平成27年度) 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 40 73 119 180 310 527 1368 2185 1737 391
呉市は年々の人口減に伴い、急速な高齢化等医療環境の厳しい地域となっています。その中で当院は地域医療の中核として、質の高い医療を幅広い年齢層の患者様に提供しています。特に60歳以上の患者様の占める割合が高く、高齢者の入院が多くなる傾向にあります。
少子高齢化が進む中、当院も地域の医療機関との連携をさらに強め、紹介患者様、救急患者様を中心に、基幹病院としての役割を果たすべく、職員一体となって良質な医療を提供していけるよう努力をしております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎不全に対する治療 84 20.54 13.64 11.90% 72.38
110280xx99010x 慢性腎不全に対する人工透析療法 37 22.76 15.39 10.81% 70.92
110280xx991x0x 腎機能障害に対する腎生検 31 4.35 7.47 0.00% 57.71
腎臓内科では、慢性腎不全(人工透析)に対する症例が多くなっています。
当科では、タンパク尿・血尿、浮腫などを主症状とする患者様の初診から急性および慢性維持透析の患者様の診療を行うとともに、細分化・専門化されたいずれの分野にも分類困難な状態の患者様の診療に広く門戸を開放しています。
年間約100例の腎生検を行いタンパク尿・血尿に対して診断を行っています。慢性腎炎がその大多数を占めていますが糖尿病や膠原病、その他血管炎の症例も含まれます。また診断がつけば治療となりますが血圧のコントロール、抗凝固療法、抗血小板薬の使用や場合によってはステロイド剤などの薬物療法に加えて栄養科と連携して栄養指導を重視した治療を行っています。
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
100070xxxxxxxx 糖尿病に対する治療 59 13.25 15.35 0.00% 66.54
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシスに対する治療
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療
代謝内科では、糖尿病に対する症例が最も多くなっています。
代謝内科では、個々の臓器を超えて、個体全体がうまく調和しているかを診る領域ですが、糖尿病はまさに国民病という名にふさわしい疾患です。糖尿病は放っておくと健康を著しく損なう病気です。眼の合併症である網膜症は、進行すると失明してしまう可能性があります。また、腎障害(腎症)も進行すると尿毒症になり、人工透析をしなければならなくなる可能性も出てきます。末梢神経障害は手足のしびれ、痛みが生じ不快なばかりではなく、進むと壊疽を生じ、足を切断しなければならなくなることもあります。また、動脈硬化が進行しやすく、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞も起こりやすくなります。しかし、糖尿病はしっかり血糖値をコントロールすればなんら怖いものではありません。血糖値のコントロールには食事・運動など生活習慣の改善が極めて重要です。当科では、治療は食事療法を基本として、運動療法や薬物療法を併用することにより行ってます。生活習慣の改善と長期間治療をすることが大切ですが、専門医や栄養士による食事指導を受けて、初期にきちんとした知識を身につけてこの病気に正しく対処することも大事です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎に対する治療 91 14.66 14.34 4.40% 73.76
040040xx9904xx 肺の悪性腫瘍に対する科学療法 44 14.32 13.38 0.00% 74.23
040110xxxxx0xx 間質性肺炎に対する治療 31 23.71 20.63 6.45% 76.48
呼吸器内科では、肺炎・急性気管支炎、肺の悪性腫瘍、間質性肺炎の順に症例が多くなっています。
当科では、口から吸った空気の通り道である気管、気管支、気管支の先につながっている肺、肺を包む膜である胸膜の病気を治療しています。取り扱う症状は咳、痰、血の混じった痰、息を吸うとぜいぜいいう、息が苦しい、胸が痛いといったものです。きちんと診断を付けるためには、胸部レントゲン写真、肺機能検査、喀痰検査、胸部CT検査、気管支鏡検査、胸腔鏡等いろいろな検査を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 総胆管結石・胆管炎に対する内視鏡手術 59 10.56 10.93 0.00% 77.12
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍に対する内視鏡手術 55 10.65 9.20 0.00% 72.69
060102xx99xxxx 大腸憩室炎に対する治療 49 8.59 7.91 2.04% 71.84
消化器内科では、総胆管結石・胆管炎、胃の悪性腫瘍に対する内視鏡手術の症例が多くなっています。
当科は特に内視鏡治療には力を入れており、例えば内視鏡的粘膜切除術(EMR)による早期胃がん治療は年間30~40例を行っています。また、最近ではさらに大きな病変でも切除することができる内視鏡的切開剥離術(ESD)を導入し、より高度な治療を提供しております。
大腸内視鏡の話題としては、拡大内視鏡による検査を行っております。これは、大腸腫瘍の表面構造詳細に観察することによって良悪性の判定や浸潤の深さを推測することが可能であり、その結果最も適切な治療法を選択できるという利点があります。そのほか、内視鏡的に総胆管結石を摘出するEPBDという治療や、内視鏡的胃瘻造設術(PEG)なども数多く行っています。内視鏡検査以外にも、超音波診断・治療も積極的に行っています。超音波はこれまで肝、胆、膵を中心に検査することが一般的でしたが、近年胃・小腸・大腸といった消化管の疾患を検査することも可能となりました。
 また、当科ではインターフェロン治療を積極的に行っており、肝癌の予防を目的とした、慢性肝炎の治療を中心に肝疾患の診療を行っています。C型慢性肝炎に対しては、インターフェロンとリバビリンを併用した、抗ウイルス治療を行っています。B型肝炎に対しては、インターフェロン、ラミブジン、アデフォビル、エンテカビルなど、新しい抗ウイルス剤が使用可能で、ウイルスを抑えることで肝癌の予防ができます。
 膵臓癌や胆道癌は年々増加傾向にありますが、他の消化器癌と比べると治療成績が悪いため早期発見が大切です。当科においては腹部CT検査やMRI検査に加え、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)や超音波内視鏡検査(EUS)などの内視鏡検査を行い、癌の早期発見・早期診断に努めています。治療においては外科と緊密な連携を行うとともに、抗癌剤による化学療法や放射線治療も積極的に行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査 109 2.52 3.07 5.50% 70.99
050130xx99000x 心不全に対する治療 103 23.59 18.30 8.74% 82.51
050070xx01x0xx 不整脈に対するアブレーション手術 102 7.50 5.68 0.00% 66.85
循環器内科では、狭心症、心不全、頻脈性不整脈等が多い症例となっています。
当科では狭心症・心筋梗塞等の虚血性心疾患、急性・慢性心不全、不整脈、心筋症等の心臓疾患と高血圧症や動脈瘤・閉塞性動脈硬化症・肺塞栓症等の血管疾患の診療を行っています。各種疾患の診療においてガイドラインや治療効果に関する証拠(各種大規模研究の結果)に基づいた診療を行っております。特にカテーテルによる血管形成術、不整脈治療に力を入れております。
循環器内科において重要な分野が救急診療です。当院では、従来から救急診療部において循環器専門医の診断を受けることが可能な体制をとっており、緊急でカテーテル検査、治療を施行することが可能です。
 また心臓血管外科と循環器センターとして一体となって診療を行っており、救急診療時にも相互に密接に連携し、緊急手術にも対応できる体制もとっています。
地域の先生方とは病診連携室を通じての紹介・直接の御紹介ともにお受けしており、必要な診断治療を入院・外来で行いその後再び地域の先生の所へ御紹介する体制をとっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x50x 結腸の悪性腫瘍に対する化学療法 195 4.25 4.53 0.00% 71.51
060040xx99x60x 直腸肛門の悪性腫瘍に対する化学療法 89 4.13 4.51 0.00% 72.84
060335xx0200xx 胆石・胆嚢炎に対する腹腔鏡手術 89 8.52 7.84 2.25% 67.49
外科は、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍に対する化学療法の症例がもっと多くなっています。
入院医療は手術・周術期治療と化学療法(抗がん剤、分子標的治療薬など)が中心となっています。
癌手術に関しての基本方針はガイドラインに沿ってそれぞれの進行度に応じきめ細かな治療をするようにしています。胃がんや大腸がんでは消化器内科における内視鏡的切除不適の早期癌については患者様と相談の上できるだけ腹腔鏡補助下や腹腔鏡手術で行い術式は臓器機能温存を行うようしています。進行癌では根治性を目指して開腹手術を中心にしていますが、極端に進行したものや再発したものに対しては化学療法(抗がん剤、分子標的治療薬など)を中心にQOLと延命を考えた術式を選択しています。
 肝胆膵系の癌の手術数は平均年40例前後ですが難治癌に対しても積極的に手術を行い、根治性を目指すと同時にできるだけ長期の延命を得るようにしています。
 乳癌手術に関してはなるべく乳房温存を計り、RIナビゲーションを用いたセンチネルリンパ生検をルーティン化し陰性の場合は腋窩リンパ節郭清は省略しています。
当科では基本的に急患は断らない方針です。このため急性腹症としての急性腹膜炎、イレウス、急性虫垂炎等の手術例も多いのです。また胆石症手術例が伝統的に多いのも特徴で急性胆のう炎の腹腔鏡手術や経皮的胆嚢ドレナージから腹腔鏡手術を頻繁に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折に対する手術 118 25.83 28.70 77.12% 84.18
160760xx97xx0x 前腕の骨折に対する手術 77 4.26 5.70 2.60% 59.78
070343xx99x20x 腰部脊柱管狭窄症に対する神経根ブロック治療 58 6.81 6.70 1.72% 72.90
整形外科は、股関節大腿近位骨折(人工骨頭挿入術)に対する手術症例が最も多くなっています。
入院患者様に対しては主治医のみならず前述のカンファレンスで、複数の医師による病状と治療方針の評価を行っています。また、毎週金曜日午後には総回診を行い、医師だけでなく看護師、理学(作業)療法士、メディカルソーシャルワーカー(MSW)を交え、患者さまのベッドサイドで病状評価を行い、治療方針の再検討を行っています。これは患者様ご自身にカンファレンスにご参加いただき、ともすれば閉鎖的になる医療を公開することを目的としています。緊急の事態にはすぐに対応できるように、急患部の充実もはかっております。もちろん当院かかりつけの如何にかかわらず対応させていただいています。
手術に際しては前述の毎朝のカンファレンス以外に術前カンファレンスを火曜日と金曜日に看護師、理学療法士、メディカルソーシャルワーカー(MSW)などのコメディカルとともに手術方法および術後療法について検討を行っております。
最近では最小侵襲手術(MIS)を目指しており人工関節置換術、骨折手術、また内視鏡を用いて膝関節鏡手術、腰椎手術(腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症)、手根管開放術などに応用しております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010060x099030x 脳梗塞に対するエダラボン投与療法 79 21.89 18.08 36.71% 74.05
160100xx97x00x 頭蓋内出血に対する治療 32 14.16 10.02 15.63% 77.91
160100xx99x00x 頭蓋内出血に対する保存療法 26 15.54 7.52 26.92% 77.12
脳外科は、脳梗塞(手術なし)に対する症例が最も多くなっています。
脳神経外科が取扱う病気には、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血があり、いずれも突然に発症し、手足の麻痺や、言語障害を起こします。脳神経外科に救急車で運ばれる患者でもっとも多い病気です。
脳梗塞は2007年より、3時間以内の発症であれば、t-PA血管内注射療法が行われますが、当院でも約30例のt-PA療法を行っております。
また、最近、頚動脈狭窄(首の血管が細くなる)による脳梗塞が多く、頚動脈を広げる手術を行うことがありますが、当科では血管内治療(風船を膨らませて血管を広げ、ステントという金属を挿入する治療)と、頚動脈内膜剥離術(実際に血管を開けて、中の細くなった内膜を取り除く)という手術の両方を行っております。患者様と病気の状態に応じて、どちらの治療を行うか検討させてもらっております。
脳出血は多くの場合、高血圧の方が、頭の中に出血をきたして発症します。ほとんどの場合、降圧療法などの点滴治療で経過観察を行いますが、時に手術が必要になることもあります。
クモ膜下出血は脳動脈瘤(脳の血管にできた瘤)が破れて出血を起こします。脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血では、多くの場合、手術を行うしかありませんが、当院では、脳動脈瘤に対し、開頭によるクリッピング手術、血管内治療(コイル塞栓術)のどちらも行っております。
どの脳卒中にしても早期からのリハビリテーションが必要ですが、理学療法士 5人、作業療法士 3人、言語療法士 2人、および、脳卒中専門のリハビリテーション専門医が急性期よりリハビリテーションに対応しており、入院後、翌日より、積極的にリハビリテーションを行っております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍に対する手術 25 17.96 13.03 4.00% 71.16
040200xx01x00x 気胸に対する手術 12 8.83 9.68 0.00% 30.08
040200xx99x01x 気胸に対する保存療法
呼吸器外科では肺の悪性腫瘍に対する症例が最も多くなっています。
近年の画像診断の進歩により、さまざまな肺の微小病変が発見されるようになってきました。そしてその病変の診断-特に肺癌かどうか-が大変重要です。当呼吸器外科では、呼吸器内科、放射線科と連携して早期診断、早期治療を目指しています。
呼吸器疾患の外科治療では、なんといっても肺癌の手術が最も重要です。手術方法として、内視鏡手術(胸腔鏡下手術)を積極的に取り入れて良好な成績を残しています。また気胸はほぼ全例に内視鏡下に手術をしています。
当科では肺癌や気胸のほかにも、転移性肺腫瘍・縦隔腫瘍・胸壁胸膜腫瘍・胸水・膿胸・巨大肺嚢胞などの疾患を重点的に診療しています。
肺癌は早期発見と早期治療が大切です。早い時期の肺癌に対しては積極的に内視鏡(胸腔鏡下手術)を併用した手術を行っています。また肺癌の標準的手術である、肺葉切除とリンパ節廓清も胸腔鏡下手術で行っています。
胸腔鏡手術の利点は、手術創も小さく、筋肉を切らないため、早く回復し入院期間も短くてすむことです。しかし肺癌など悪性疾患に対する胸腔鏡手術の適応は厳格にする必要があると考えています。胸腔鏡下手術は、開胸手術とほぼ同等の手術ができますが、当科ではリンパ節転移がない臨床病期Ⅰ期の肺癌に対して胸腔鏡手術を施行しています。
最近石綿(アスベスト)の暴露による胸膜中皮腫や肺癌の発症が話題になっています。
胸膜中皮腫が疑われるときには、胸腔鏡を使って胸膜や肺を一部切除して、胸膜中皮腫かどうかや石綿への暴露があるかどうかの診断をつけています。さらに適応があれば胸膜中皮腫の手術(一般的には胸膜肺全摘除術)を行っています。
また胸膜中皮腫以外にも胸水がたまる原因はいろいろありますが、原因不明の胸水がたまった症例には、胸腔鏡を使って胸膜を切除(胸膜生検)して、顕微鏡的に胸水がたまった原因を調べています。そして原因によっては胸膜癒着剤を胸腔内に入れ、胸壁と肺を癒着させることにより、胸水がたまらないように治療をしています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx01010x 心臓弁膜症に対する手術
050163xx03x0xx 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト手術
050163xx02x1xx 腹部大動脈瘤に対する人工血管置換手術
心臓血管外科では、心臓弁膜症、腹部大動脈瘤に対する症例が多くなっています。
心臓の出口にある大動脈弁は自分の弁を残すように手術を行うのは難しく、人工弁に換える弁置換術が一般的です。人工弁のうち、機械弁の耐久性は良好で、最近の弁は機能も良くなっていますが、ワーファリンという血液を固まりにくくする薬が術後一生涯必要で、薬の効果が得られず血液の塊(血栓)ができて脳梗塞などの血栓塞栓性合併症を生じたり、機械弁が機能不全となって再手術を余儀なくされたりする可能性があります。
また、胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤の治療においては、ステントグラフトという人工血管を、体を大きく切ることなく大動脈の内部に留置することで最大の危険である破裂を回避できる治療を積極的に行っています。
閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤に対しても治療を行っています。閉塞性動脈硬化症は、下肢に行く動脈がつまったり狭くなったために、歩行するとふくらはぎなどが痛くなるなどの症状が出ます。つまった部分や狭くなった部分を人工血管でバイパスしたり、部位によっては体の負担が少ないカテーテル治療を行います。下肢静脈瘤は身体への影響を最小限とするよう局所麻酔で行っており、周術期の合併症の発生や日常生活への悪影響を極力低減することができます。
その他、狭心症や心筋梗塞の患者様に対して、心臓の血流を良くするためにカテーテルの治療などを行っています。種々の理由で手術のほうが望ましいと判断された場合には、冠動脈バイパス術の対象となります。胸の中の動脈・腕の動脈・下肢の静脈などを使用してバイパス手術を行います。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
080011xx99xxxx 急性膿皮症に対する治療 19 11.00 11.97 0.00% 61.37
080020xxxxxxxx 帯状疱疹に対する治療 12 9.50 8.97 0.00% 77.08
050180xx99xxxx うっ血性皮膚炎に対する治療
皮膚科は急性膿皮症、帯状疱疹、うっ滞性皮膚炎に対する症例が多くなっています。
入院を必要とする皮膚疾患は、細菌・ウィルス感染症、重症アレルギー(薬疹、アナフィラキシーなど)、全身水疱症(類天疱瘡など)、全身広範囲の皮膚疾患(重症)などです。
また、皮膚科専門医からの紹介患者様も積極的受け入れています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 人工透析導入に対するシャント造設手術 39 2.26 9.71 0.00% 64.59
160660xx971xxx 皮膚欠損創に対する手術
180040xx01x0xx シャント合併症に対するシャント再建手術
形成外科は、透析患者様に対してのシャント設置術が最も多くなっています。シャント設置術とは腎臓機能が低下して、血液透析が必要となったときに行う手術です。
形成外科で扱う疾患は次の11の領域に分かれています。
1.熱傷  2.顔面骨骨折および顔面軟部組織損傷  3.唇裂・口蓋裂  4.手、足の先天異常、外傷、変形  5.その他の先天異常  6.母斑、血管腫、良性腫瘍  7.悪性腫瘍およびそれに関連する再建  8.瘢痕、瘢痕拘縮、ケロイド  9.褥瘡、難治性潰瘍  10.美容外科  11.その他
2013年4月に開設し、常勤医1人体制で診療を行っています。なるべく多くの疾患に対応できるよう体制を整えているところです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx020x0x 尿路結石に対する経尿道的手術 68 8.19 5.91 0.00% 62.13
110070xx0200xx 膀胱の悪性腫瘍に対する経尿道的手術 39 8.54 7.59 0.00% 75.67
110070xx99x21x 膀胱の悪性腫瘍に対する化学療法 21 19.24 24.95 0.00% 77.62
泌尿器科は、尿路結石に対する症例が最も多くなっており、次いで膀胱の悪性腫瘍に対する症例の順となっています。
尿路結石治療については、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)を外来治療として行うことが可能となっています。また、手術においてはレーザーによる砕石治療(f-TUL)を導入しおります。
癌治療は、通常の癌手術の他、特に進行、再発した広域固型癌に対する動脈内抗癌剤治療、照射治療を放射線技師とともに積極的に取り組んでいます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 子宮脱に対する手術
120060xx01xxxx 子宮筋腫に対する手術
120100xx01xx0x 子宮内膜症に対する手術
産婦人科は、子宮に対する症例が多くなっています。 
当科は平成24年5月、新任医師の着任により、平日週5回の外来診療を再開いたしました。それに伴い、現在、入院や入院を必要とする手術も可能となっています。
当科では、婦人科疾患が主な対象で、妊娠後期や出産は現在受け入れておりません。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃炎に対する手術 43 8.81 8.20 0.00% 24.58
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎に対する手術 41 9.15 7.76 0.00% 54.93
030400xx99xxxx めまい症に対する治療 40 7.80 5.31 0.00% 69.53
耳鼻咽喉科は扁桃炎、慢性副鼻腔炎、めまい症に対する症例が多くなっています。
耳鼻咽喉科は入院患者の約7割は手術症例であり、手術の主な内訳は、口蓋扁桃摘出術(軟口蓋形成術含む)、内視鏡下鼻副鼻腔手術、喉頭微細手術、耳下腺甲状腺などの頭頚部腫瘍手術、耳科手術などです。鼻副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術を、特に力を入れ積極的に行っています。以前の蓄膿手術に比べ、低侵襲でより正確な手術が可能になっています。鼻中隔彎曲症、肥厚性鼻炎、副鼻腔真菌症、上顎嚢胞、鼻涙管閉塞、眼窩骨折(Blow out fracture)などについても内視鏡手術で対応しています。睡眠時無呼吸症候群に対しては、呼吸器内科でのポリソムノグラフィー検査の後、手術適応を判断し、軟口蓋形成術を行っています。また、声帯ポリープなど喉頭病変に対し顕微鏡下手術を行っています。
耳下腺、顎下腺、甲状腺などの良性腫瘍に対しては摘出手術を、各部位の悪性疾患(喉頭癌、咽頭癌、口腔癌など)に対しては、化学療法、放射線療法、手術の組み合わせにより治療行っています。
 また、中耳炎に対し、鼓室形成術を行っています。鼓膜穿孔が比較的小さい、耳漏のない、鼓室内に病変がない、など条件が整っていれば、「フィブリン接着法」と呼ばれる比較的簡易な方法で鼓膜形成術を行うことがあります。鼓膜切開術、鼓膜換気チューブ留置術は外来で行い、小児に対しては短期入院で対処しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 66 14 9 23 12 18 1 7
大腸癌 20 24 66 95 32 252 1 7
乳癌 17 9 1 4 1 6 1 7
肺癌 37 2 11 38 11 52 1 7
肝癌 8 15 7 7 7 43 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌は早期の患者様の割合が高くなっています。これは、消化器内科において癌をできるだけ早期に、内視鏡的治療で比較的患者様へのダメージの少ない治療を行うことによって、患者様の負担を減らそうという試みが表れていると言えます。
大腸癌においても消化器科における内視鏡的切除不適の早期癌については、患者様と相談のうえできるだけ腹腔鏡補助下や腹腔鏡手術で行い、術式は臓器機能温存を行うようにしています。進行癌では根治性を目指して開腹手術を中心にしていますが、極端に進行したものや再発したものに対しては抗癌化学療法を中心にQOLと延命を考えた術式を選択しています。
乳癌に関しては、なるべく乳房温存を計り、RIナビゲーションを用いたセンチネルリンパ生検をルーチン化し、陰性の場合手術での腋窩リンパ廓清は省略しています。
肺癌においても、当院の呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科が連携して早期診断、早期治療を目指しており、内視鏡的手術(胸腔鏡下手術)を積極的に取り入れています。
肝癌は完治するのが困難で、予後の悪い癌の1つです。肝癌による死亡数を減らすためには、肝癌の予防がポイントになります。当院では、C型慢性肝炎患者様にインターフェロンとリバビリンを併用した、抗ウイルス治療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均在院日数 平均年齢
重症度 0 22 11.91 56.14
重症度 1 55 13.80 74.49
重症度 2 31 14.68 78.97
重症度 3 31 21.90 81.74
重症度 4 7 23.29 89.43
重症度 5
不明
市中肺炎とは、普段の生活の中で羅患した肺炎を言います。成人市中肺炎診療ガイドラインでは、軽症の患者様は外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがあります。しかし、軽症の患者様であっても先天疾患があったり、癌の既往があったりして重症化を危惧され入院となるケースもあります。
症例数では重症度1の割合が多くなっていますが、軽症から重症にかけて重症になるほど平均在院日数が長くなり、平均年齢が高くなっています。
当院では主に呼吸器内科にて、重症肺炎患者様を診療しています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 18 7.83 77.11 12.50%
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内 135 28.08 76.81 43.06%
その他
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内
その他
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他
脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血等、いずれも突然に発症し、手足の麻痺や言語障害を起こします。脳神経外科に救急車で運ばれる患者でもっとも多い病気です。とりわけI63$(脳梗塞)に分類される症例の割合が高く、特に発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の7割以上を占めています。
急性期脳梗塞の患者様の平均年齢は75歳を超え、平均して約1ヶ月近い入院期間で治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、リハビリを専門とする病院に転院されています。
どの脳卒中にしても早期からのリハビリテーションが必要ですが、当院では、理学・作業・言語療法士及び脳卒中専門のリハビリテーション専門医が急性期よりリハビリテーションに対応しており、入院後翌日より、積極的にリハビリテーションを行っています。また、リハビリテーション専門病院にスムーズに転院ができるようメディカルソーシャルワーカー(MSW)が転院、介護保険、身体障害など福祉利用についても対応しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 44 14.14 28.73 22.73% 70.64
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 13 13.00 11.77 38.46% 70.85
K0842 四肢切断術(上腕)
当科では、内シャント設置術が最も多い手術となっています。内シャント設置術とは腎臓機能が低下して、血液透析が必要となったときに行う手術です。血液透析では、血管に針を刺して血液を持続的に取り出す必要がありますが、針の刺しやすい静脈は血流が弱いため、透析を行うのに必要な血液量を取り出せません。そこで動脈と静脈をつなぎ合わせて(吻合)、動脈の強い流れの血液を一部静脈にながすことで、透析に必要な血液を静脈から取り出せるようにします。このような直接血液が流れる通り道をシャントと呼び、通常は手首の付近につくります。
経皮的シャント拡張術とは、透析をするための血管が狭くなったり、詰まったりしたときに、血管造影をしながら血管を風船(バルーン)で広げる手術です。
また、糖尿病を患っていて透析をされている患者様の中には、糖尿病性壊疽によりやむを得ない処置として、手や足を切断せざるを得ない場合もあります。
代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)
K800-2 経尿道的電気凝固術
K331 鼻腔粘膜焼灼術
指標に挙がっている手術はそれぞれ、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術は消化器内科、経尿道的電気凝固術は泌尿器科、鼻腔粘膜焼灼術は耳鼻咽喉科で行われる手術です。これらが代謝内科に挙がっているのは、主たる代謝内科の病気で入院中に他科で手術を受けたが、集計はあくまで主たる代謝内科の患者として挙げたからです。病院内の複数の診療科が連携して治療を行っていることが分かります。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K0911 陥入爪手術(簡単なもの)
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
指標に挙がっている手術はそれぞれ、胃瘻造設術は消化器内科、陥入爪手術は皮膚科、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置は外科で行われる手術です。
これらが呼吸器内科に挙がっているのは、主たる呼吸器内科の病気で入院中に他科で手術を受けたが、集計はあくまで主たる呼吸器内科の患者として挙げたからです。病院内の複数の診療科が連携して治療を行っていることが分かります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 272 1.28 1.19 0.00% 70.04
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 53 2.87 9.43 3.77% 80.08
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 49 1.04 8.55 0.00% 72.29
消化器内科は特に内視鏡治療に力を入れており、内視鏡的粘膜切除術(EMR)による早期胃癌治療は年間30~40例を行っています。最近ではさらに大きな病変でも切除することができる内視鏡的切開剥離術(ESD)を導入し、より高度な治療を提供しています。その他、内視鏡的に総胆管結石を摘出するEPBDという治療や内視鏡的胃瘻造設術(PEG)なども数多く行っています。
また、消化器科の特徴として外科との連携がスムーズであり、患者様にとって適切なチーム医療が行える環境ができています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 87 1.32 5.76 0.00% 66.72
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 64 2.38 5.06 1.56% 69.27
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 41 4.12 10.24 14.63% 78.22
当科では、経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)が最も多い手術となっています。次いで、経皮的冠動脈ステント留置術、ペースメーカー移植術の順です。経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)は、頻脈性不整脈の原因となる心筋組織をカテーテルで焼灼する手術です。カテーテル先端から高周波電流を流すことにより、心筋組織を熱凝固させます。経皮的冠動脈ステント留置術は、まず、狭窄のある血管の内側からバルーン(風船)が付いたカテーテルを使って血管を押し広げ、十分な拡張がされていない場合、その部位に金属を網目状に加工したステントを留置し血液の流れを良くする手術です。留置後、ステントは血管内に留まり血管をささえ続けます。ペースメーカー移植術は、心臓のリズム(心拍数、脈拍数)が何らかの原因で規則正しく拍動しなくなった場合、それを補助するための機械(ペースメーカー)を体内に埋め込む手術です。ペースメーカーは電気的刺激を心臓に与え心臓の鼓動を維持(リズムを作り出す)する機械です。電池の寿命は5 ~10年で本体交換が必要となります。ペースメーカー本体の重さは25g前後と非常に軽いものです。
外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 104 1.43 7.32 4.81% 68.24
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 41 3.61 18.39 9.76% 74.22
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 41 0.98 4.24 0.00% 67.46
外科では急性胆嚢炎の早期腹腔鏡手術や経皮的胆嚢ドレナージ後の腹腔鏡手術を多く行っています。次いで結腸切除術、鼠径ヘルニア等の手術が多くなっています。癌手術に関しての基本方針は、ガイドラインに沿ってそれぞれの進行度に応じ、きめ細かな治療を行っています。消化器内科と緊密な連携を行うとともに、胃癌や大腸癌では消化器内科における内視鏡的切除不適の早期癌については、患者様と相談の上できるだけ腹腔鏡手術で行い、術式は臓器機能温存を行うようにしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 107 2.64 18.16 63.55% 78.92
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) 79 0.01 2.73 1.27% 55.99
K0462 骨折観血的手術(下腿) 72 1.92 10.89 29.17% 64.85
骨折の手術には、折れた骨を髄内釘やプレートで固定、創外固定など種々の骨接合術を用います。観血的手術とは皮膚を切開して行う手術です。骨内異物除去術とは、骨折治療(骨接合)のために体内に残された固定具(ピン・鋼線・プレート等)を抜く手術です。
また、当科において最近では、最小侵襲手術(MIS)を目指しており、人口関節置換術、骨折手術、また内視鏡を用いて膝関節鏡手術、腰椎手術(腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症)、手根管開放術などに応用しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 28 1.00 12.14 17.86% 77.00
K1742 水頭症手術(シャント手術) 17 10.88 21.29 35.29% 74.18
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11 2.00 17.36 18.18% 69.73
当科で最も多い手術は慢性硬膜下血腫洗浄術です。慢性硬膜下血腫に対して、頭蓋から血腫を洗浄除去する手術です。次に多いのが、水頭症手術(シャント手術)です。シャント手術とは簡単に言うと、脳の中に溜まってしまった水を体内の他の場所へ逃がしてやる手術で、新たに流れ道を作るいわゆるバイパスのようなものです。
脳血管内手術とは、頭皮を切ったり頭蓋骨を割ったりすることなく、血管の中からアプローチする新しい手法です。もともと脳血管撮影という、脳の血管をカテーテルと造影剤を使って撮影する検査から発展した手術法です。主に金属コイル・接着剤などを使って病変部を閉塞し出血を予防する手術と、狭くなった血管を広げて血液の流れを改善させ脳梗塞を防ぐ手術に大別されます。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 14 1.50 15.36 0.00% 74.00
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 14 4.00 5.50 0.00% 35.07
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)
呼吸器疾患の外科治療では、なんといっても肺癌の手術が最も重要です。手術方法として、内視鏡手術(胸腔鏡下手術)を積極的に取り入れています。気胸においてはほぼ全例に内視鏡下に手術を行っています。胸腔鏡下手術の長所は、傷が小さいこと、傷の痛みが少なく体の負担が少ないこと、回復も早く入退院が短くてすむということです。体力があまりない患者様や高齢の患者様にとっては利点の多い手術となります。
当科では、呼吸器内科、放射線科と連携して早期診断、早期治療を目指しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) 19 1.05 2.89 0.00% 69.05
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他のもの)
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)
当科でもっと多い手術は、下肢静脈瘤手術(抜去切除術)です。下肢静脈瘤は静脈の弁が壊れて血液が逆流することでできます。逆流を止めるために、壊れた弁ごとダメになって膨らんでしまった血管を取ってしまう方法でストリッピング手術といいます。その他、狭心症や心筋梗塞の患者様に対して、心臓の血流を良くするためにカテーテルの治療等を行っていますが、種々の理由で手術の方が望ましいと判断された場合には、冠動脈バイパス術の対象となり、胸の中の動脈・腕の動脈・下肢の静脈などを使用してバイパス手術を行います。ステントグラフト内挿術とは、胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤に人工血管(ステントグラフト)を、体を大きく切ることなく大動脈の内部に留置することです。これにより、最大の危険である破裂を回避できます。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
K0132 分層植皮術(25以上100未満)
K0134 分層植皮術(200以上)
当科では、皮膚悪性腫瘍切除術、分層植皮術を主に行っています。分層植皮とは、表皮と真皮の一部だけを含んだもので、熱傷の早期手術や早期創閉鎖のために多用される植皮術です。植皮術の種類には、分層植皮術と全層植皮術の2つがあります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 45 0.27 1.00 0.00% 65.38
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
K0151 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25・未満)
当科では、透析患者様に対しての内シャント設置術が最も多くなっています。内シャント設置術とは腎臓機能が低下して、血液透析が必要となったときに行う手術です。その他、皮膚悪性腫瘍の切除術も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 73 2.30 5.93 0.00% 64.45
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 29 3.62 7.79 0.00% 78.52
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 21 3.33 10.52 4.76% 67.76
当科では、経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)が最も多い手術となっています。次いで膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)、経尿道的尿管ステント留置術の順となっています。経尿道的尿路結石除去術(f-TUL)とは、尿管鏡を尿道や腎まで挿入し、直接結石を確認しながらレーザーを用いて破砕する手術です。破砕された結石はバスケットカテーテル(結石をつかむ器具)で回収するため、安全かつ確実に破砕から摘出が可能です。しかし、両側の尿路結石や大きな結石など1回で破砕・摘出できない場合、尿管狭窄で内視鏡が挿入できない場合などもあります。尿管結石に対する治療法としては、体外衝撃波尿管結石破砕術(ESWL)があります。この術は文字通り体外から衝撃波を照射して結石を破砕する手術法ですが、破砕された結石が排出される時に痛みを感じたり、結石の位置や硬さにより破砕されないことや完全に破砕されないというデメリットがあります。
結石(陥頓・停滞・癒着など)の影響や尿管内でレーザー照射や器具操作等による尿管浮腫が起こるため、術後に尿がスムーズに流れるように一定期間は尿管ステントと呼ばれる細い管を留置する場合があります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式))
K8721 子宮筋腫摘出(核出)術(腹式)
K877 子宮全摘術
当科では、手術目的で入院される患者様の割合が高く、指標のように生殖器脱出症の手術、子宮の良性腫瘍(子宮全摘出術)、子宮内膜症(子宮全摘出術)の順となっています。当院では、婦人科疾患が主な対象で、妊娠後期や出産は現在受け入れておりません。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 44 1.14 6.93 0.00% 24.64
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 1.00 7.03 0.00% 54.39
K347 鼻中隔矯正術 16 1.00 7.31 0.00% 39.44
当科では、口蓋扁桃摘出術が最も多くなっています。口蓋扁桃摘出術は全身麻酔で行います。開口器を装着し、口腔内から超音波メスなどを用い、止血しながら口蓋扁桃を摘出します。術後出血の可能性もありますので、術後出血が困難な場合は再手術となることもあります。
慢性副鼻腔炎では炎症によって副鼻腔内の粘膜が腫れているため、鼻腔との通り道が塞がっている状態にあります。内視鏡下副鼻腔手術とは、その通り道を広く開け、また病的に腫れた粘膜(ポリープ)を切除して本来の鼻に近い状態を作り、鼻の持つ自浄作用を回復させるための手術です。
鼻の空気の通り道(鼻腔)を左右に分けている軟骨の壁を鼻中隔といいます。この鼻中隔が成長過程において曲がってしまい、鼻づまりの症状が現れるのが鼻中隔湾曲症です。鼻中隔矯正術は、鼻の入口に切開を入れ、湾曲した部分の軟骨を切除したり、突出した骨の部分を削り取る手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 61 0.88%
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 59 0.85%
異なる
この指標は、医療の質の改善に資するため、ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、DPCコードにて分類された病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。
「同一」ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気(この指標の場合は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・術後の合併症)による治療が主だったものになってしまったことを表します。
合併症は、術後出血や創部感染などどのような術式でも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者様へ説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。また、手術後の合併症を改善するため、全身麻酔等を行う患者様には、周術期の口腔ケアを行っています。
更新履歴
2016/9/13