令和6年度 呉共済 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 11 39 93 113 233 506 958 2384 2478 709
呉市は年々人口の減少に伴い、急速な高齢化等により医療環境の厳しい地域となっています。その中で当院は地域医療の中核として、質の高い医療を幅広い年齢層の患者様に提供しています。特に70歳以上の患者様の占める割合が高く、高齢者の入院が多くなる傾向にあります。小子高齢化が進む中、当院も地域の医療機関との連携をさらに強め、紹介患者様、救急患者様を中心に基幹病院としての役割を果たすべく、職員一体となって良質な医療を提供していけるよう努力しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 282 2.53 2.57 0.00% 71.89
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-5あり 88 4.22 6.74 0.00% 80.95
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 77 12.17 8.88 2.60% 80.05
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 65 3.12 2.95 0.00% 78.08
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 48 7.71 7.45 0.00% 76.35
上部及び下部内視鏡検査は原則外来で行っていますが、高齢者(80歳以上)の大腸検査は患者負担軽減のため入院での検査をお勧めしています。大腸ポリープの患者は近年増加傾向です。大腸ポリープ切除も入院での処置が原則です。
炎症性腸疾患の増加に伴い小腸内視鏡検査も増加していますが長時間かかることが多いため入院で検査を行っています。
呉地区は高齢者が多く、肝内外胆管結石などに伴う急性胆管炎の症例も多く、入院で内視鏡的処置を行っています。
早期胃癌の内視鏡的治療は入院の上、積極的に行っています。内視鏡治療の適応範囲が拡大されてきていることもあり、以前ならば外科手術が必要な病変でも内視鏡的に切除出来ることが多くなっています。
虚血性腸炎は入院して保存的に治療することがほとんどです。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 183 16.78 17.33 8.20% 83.38
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術処置2なし 131 5.86 4.47 0.76% 66.44
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置1-1あり 手術処置2なし 91 2.68 3.07 1.10% 69.87
04026xxx01x3xx 肺高血圧性疾患 経皮的肺動脈形成術等 手術処置2-3あり 65 8.03 9.55 1.54% 69.89
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術処置1なし、1,3あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 55 11.87 9.59 5.45% 81.84
循環器内科では、狭心症、心不全、頻脈性不整脈等が多い症例となっています。
当科では狭心症・心筋梗塞等の虚血性心疾患、急性・慢性心不全、不整脈、心筋症等の心臓疾患と高血圧症や動脈瘤・閉塞性動脈硬化症・肺塞栓症等の血管疾患の診療を行っています。各種疾患の診療においてガイドラインや治療効果に関する証拠(各種大規模研究の結果)に基づいた診療を行っております。特にカテーテルによる血管形成術、不整脈治療に力を入れております。
循環器内科において重要な分野が救急診療です。当院では、従来から救急診療部において循環器専門医の診断を受けることが可能な体制をとっており、緊急でカテーテル検査、治療を施行することが可能です。
また、広島市内主要病院の心臓血管外科と救急診療時にも相互に密接に連携し、緊急手術にも対応できる体制もとっています。
地域の先生方とは地域医療連携室を通じての紹介・直接の御紹介ともにお受けしており、必要な診断治療を入院・外来で行いその後再び地域の先生の所へ御紹介する体制をとっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-5あり 76 4.20 4.42 0.00% 72.58
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 67 4.33 4.54 0.00% 74.15
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-7あり 62 4.03 4.30 0.00% 67.47
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-5あり 56 4.45 4.33 0.00% 74.52
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-6あり 50 3.96 4.64 0.00% 66.56
令和6年度の診断分類種別患者数では、結腸・直腸悪性腫瘍に対する化学療法、鼠径ヘルニア手術が多いという結果でした。鼠径ヘルニアに対しては、腹腔鏡手術と鼠径部切開法の2つの術式があり、大きさやタイプ、既往手術歴などを考慮して、どちらの術式を選択するかを決めています。結腸・直腸癌は近年増加傾向にあり、外科的手術以外にも周術期化学療法や根治切除不能症例に対する化学療法の重要性が増加しています。当科では高齢者を中心として外来通院化学療法に不安のある患者に対して、短期入院で治療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 179 28.61 25.29 74.30% 83.14
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 71 22.96 19.16 61.97% 85.87
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 45 6.42 5.95 6.67% 72.53
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 44 20.50 14.04 34.09% 74.52
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術処置2なし 42 21.81 15.41 14.29% 73.76
日本の15万人以上の中核市で呉市の高齢化率は昨年同様全国トップレベルであり、要介護・要支援に要する医療費の原因疾患の1位が骨折である。それに伴い当院の整形外科の患者は骨粗鬆症を基礎にもつ疾患症例の救急来院が多い状況であり、いわゆるケガのため、慢性疾患と異なり絶対に受診が必要です。
コロナ禍であっても減少することはありません。患者数の最も多い大腿骨近位部骨折はほぼ100%近くが手術を必要とし、2位の前腕骨折(つまり橈骨遠位端骨折)も、当院へ紹介されてくる症例はほとんどが手術を必要とするような転位の大きな骨折です。3位の圧迫骨折においても、まずは保存的治療を行っていますが、高度の骨脆弱性から不安定性を呈し遷延癒合や偽関節になってくる症例も少なくなく、BKPや椎体形成あるいは後方固定術に至るケースも多くなってきています。また、慢性疾患のロコモティブシンドローム(骨粗鬆症、腰部脊柱管狭窄症、変形性関節症など)の症例も多く、中でも高齢者の腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛症状を呈する症例に対し、診断と治療を兼ねて神経ブロックという治療を行っている状況です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 95 20.32 20.78 14.74% 84.01
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置2なし 66 16.70 16.40 6.06% 84.32
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 手術処置2なし 63 2.65 3.03 0.00% 74.78
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術処置1なし 手術処置2なし 41 21.22 18.68 2.44% 78.41
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 33 7.61 8.16 3.03% 74.15
肺癌は高齢化の進行と共に増加しています。気管支内視鏡検査は癌か否かの診断だけでなく、遺伝子変異検査や抗体検査により最適な抗癌剤を選択するためにも重要です。進行した状態で見つかることが多い肺癌に対して、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科によるカンファレンスで方針を決定し、医師、看護師、薬剤師等多職種によるチーム医療で対応しています。誤嚥性肺炎も高齢化と共に増加しています。再発予防には嚥下機能の評価を踏まえた嚥下訓練、口腔ケア、食事指導が有効で、耳鼻科、歯科、栄養科と連携が欠かせなくなっています。間質性肺炎にはステロイド治療で治癒するものから、あらゆる治療に抵抗性のものまで様々な種類があり、CT検査、気管支内視鏡検査、血清マーカーなどによる鑑別診断が重要です。重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、脳梗塞や心臓疾患を合併しやすいことがわかっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-2あり 50 6.38 7.83 4.00% 73.70
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 31 21.74 20.78 3.23% 84.13
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 27 11.93 11.35 0.00% 69.78
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1あり 26 4.08 6.01 0.00% 51.85
110280xx01x2xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術等 手術処置2-2あり 20 28.15 27.87 0.00% 73.10
腎臓内科では、慢性腎臓病に対する症例が多くなっています。当科ではタンパク尿・血尿を主症状とするいわゆる腎炎や、薬剤、感染症、脱水などによって引き起こされる急性腎不全、慢性腎炎や糖尿病、高血圧などから慢性腎臓病が進行した場合は療法選択を行い、維持透析等、腎臓疾患全般についての診療を行っております。タンパク尿・血尿を主症状とするいわゆる腎疾患については、年間約100例の腎生検を行い診断、治療を行っています。腎臓が主体の糸球体腎炎のほか、膠原病や血管炎による腎炎の治療も行っております。また、呉地域は高齢者が多く、誤嚥性肺炎等の治療も行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 92 7.97 7.74 0.00% 74.84
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 79 2.00 2.45 0.00% 74.67
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 52 7.50 7.77 0.00% 76.56
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病名なし 47 5.68 5.16 0.00% 70.13
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 27 6.44 6.75 0.00% 78.22
例年に比べ、在院日数は短縮傾向。全国平均の在院日数より短めの傾向になりつつあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 69 21.80 16.89 40.58% 78.64
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術処置2-2あり 定義副傷病名なし 43 18.14 16.94 27.91% 80.26
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 26 15.12 9.83 30.77% 86.23
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 21 8.71 7.99 4.76% 73.57
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 14 23.93 18.68 64.29% 71.79
脳神経外科では、脳血管障害や頭部外傷など脳神経疾患全般の診療にあたっていますが、中でも多いものが、上記疾患です。脳梗塞に対しては、症例ごとに検討し適応あれば、急性期のアルテプラーゼ静注による血栓溶解療法や血栓回収用機器を用いた血栓回収療法を行っています。また、脳保護剤であるエダラボン投与を含めた内科的な治療が中心となりますが、内頚動脈狭窄症があり、最良の内科的治療では不十分な場合、頸動脈血栓剥離術や頸動脈ステント留置術を状況に応じて行っています。頭部外傷に関しては、症例ごとに検討し、保存的治療、手術治療を行っています。 脳血管障害や頭部外傷では入院早期よりリハビリテーションを行い、急性期治療終了後の自宅退院が難しいケースでは、更なるリハビリ目的で回復期リハビリテーション病院への転院調整を行っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 34 6.03 5.84 0.00% 49.65
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 28 5.96 5.63 0.00% 36.00
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 26 6.85 7.35 0.00% 29.12
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 13 5.31 5.63 0.00% 43.38
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病名なし 10 7.20 7.65 0.00% 52.70
耳鼻咽喉科の入院患者の約6割は手術症例です。手術症例は、鼻副鼻腔手術、扁桃摘出術、鼻腔手術の順に多いです。頭頸部外科手術として、甲状腺手術(良性もしくは悪性)、耳下腺手術等も多く扱っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術処置2なし 32 13.72 9.82 0.00% 74.53
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術処置2なし 12 22.92 9.39 0.00% 81.42
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし - - 13.41 - -
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 9.59 - -
いずれの診療も呼吸器外科専門医が行っております。肺癌診療が最多であり標準治療として肺葉切除および縦郭リンパ節郭清術を行っています。早期肺癌や高齢者、合併症のある患者さんに対しては切除範囲を縮小し区域切除や肺部分切除を行うことも多く、、アプローチとしてはほとんどが胸腔鏡下もしくはロボット支援下に行っております。入院中はクリニカルパスを用い、治療経過をわかりやすくお示ししています。安全な手術を行い、15年致死的合併症はなく、みなさん自宅退院されています。                                                                                           令和6年度は転倒や交通外傷に伴う肋骨骨折、胸骨骨折で入院した患者様が多く、安静加療や血気胸のドレナージといった保存的治療で改善しています。退院後の生活を考慮し、疼痛管理とともにリハビリにも重点を置き、入院前の生活レベルに戻っていただくよう取り組んでいます。また、高齢者においては介護サービスの見直し等も入院中に行っております。
気胸は若年者の自然気胸と、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎に伴う続発性気胸があります。胸腔ドレナージにより胸腔内に貯まった空気を脱気したり、手術を行ったりします。低肺機能や合併症等の理由で手術が行えない場合は、胸膜癒着療法や気管支閉塞術を行うこともあります。そのほか、診断および治療を兼ねた良性肺腫瘍の手術や膿胸の手術、胸水の原因検索のための胸膜生検、縦隔腫瘍の診療も行っております。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置2-1あり 25 14.72 13.77 0.00% 72.44
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置2なし - - 10.46 - -
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術処置2なし - - 35.71 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置2-1あり - - 12.60 - -
代謝内科では、糖尿病の症例が多いです。糖尿病は放っておくと健康を著しく損ないます。眼の合併症である網膜症は、進行すると失明します。腎障害(腎症)は進行すると尿毒症になり、人工透析がひつようになります。末梢神経障害は手足のしびれ、痛みが生じ不快なばかりではかく、進行すると壊疽を生じ、足の切断が必要になります。また、動脈硬化が進行しやすく、脳梗塞は狭心症、心筋梗塞も起こりやすくなります。しかし、糖尿病はしっかり血糖値をコントロールすればなんら怖いものではありません。血糖値のコントロールには食事・運動など生活習慣の改善が極めて重要です。当科では、食事療法と運動療法を基本として、薬物療法を併用することにより治療を行ってます。生活習慣の改善との治療を継続していくことが大切ですが、専門医や管理栄養士による栄養指導を受けて、初期にきちんとした知識を身につけてこの病気に正しく対処することも大事です。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術処置1なし 13 5.46 4.65 0.00% 59.77
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 7.38 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術処置2なし - - 6.92 - -
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 - - 2.66 - -
02001xxx97x0xx 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術処置2なし - - 7.58 - -
形成外科では皮膚・皮下の良性・悪性腫瘍の手術を行っています。皮膚・皮下腫瘍に対する手術の多くは日帰りで行っていますが、腫瘍が大きい・深いところにある場合、皮膚悪性腫瘍などは必要に応じて入院治療を行っています。下肢静脈瘤の治療も行っており、カテーテル治療(焼灼術、グルー治療)を中心に行っています。 (※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置1なし 10 15.30 12.98 10.00% 81.60
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術処置2なし - - 28.94 - -
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 - - 8.84 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
蜂窩織炎、丹毒等の皮膚感染症や症状の強い帯状疱疹の患者さんが多く入院されています。また、水疱症、薬疹のステロイドパルス療法、免疫グロブリン大量療法、血漿交換での治療やアレルギー疾患、皮膚悪性腫瘍も症状に合わせて入院加療を行っています。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 49 - 22 17 11 29 1 6,8
大腸癌 23 33 70 238 22 121 1 6,8
乳癌 15 - - - - - 1 8
肺癌 32 - 23 64 61 50 1 8
肝癌 10 - - - - 13 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
早期癌の割合が多く、内視鏡的粘膜下層剥離術や腹腔鏡下胃切除術などの身体の負担が少ない治療を行っています。stage II、IIIの胃癌に対しては、外科手術施行後に術後補助化学療法を行うことにより、良好な成績が得られています。stage IVの胃癌に対しては化学療法を行い、手術が可能となる奏効症例も認めています。大腸癌は浅い粘膜下層癌(T1a)までの症例に内視鏡的粘膜下層剥離術を行っています。深い粘膜下層癌(T1b)以深の症例に対しては腹腔鏡下手術を中心とした手術療法を行っています。他臓器への転移を伴う症例や再発症例に対しても積極的に化学療法と転移巣切除を行い、根治を目指しています。乳癌に対しては進行度に応じて乳房温存、RIナビゲーションを用いたセンチネルリンパ節生検を行っています。センチネルリンパ節転移陰性の場合は腋窩リンパ節郭清を省略しています。肺癌は診断時に進行していることが多く、Ⅳ期が5割程度を占めています。抗癌剤治療は遺伝子変異検査等により最適な薬剤を選択しています。手術は胸腔鏡を用いた低侵襲手術を行っています。肝細胞癌は、C型肝炎治療の進歩により減少しています。肝細胞癌に対しては、進行度と肝予備能を検討して、手術可能な症例に対して肝切除を、手術不可能な症例に対しては局所治療(ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術)や分子標的薬治療を行っています。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 18 8.89 56.78
中等症 72 14.11 77.96
重症 19 20.32 83.05
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎は病院外で日常生活をしている人に発症する肺炎です。
軽症であっても、肺気腫、肺癌などの呼吸器慢性疾患があり重症化する可能性がある場合は、入院治療が必要な場合もあります。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 174 26.94 80.35 39.68%
その他 15 21.40 77.87 2.65%
脳梗塞は高齢者が多く、状況に応じてt-PA治療や血栓回収、エダラボン点滴を含めた内科的治療などの急性期治療、リハビリテーション、血糖、脂質、血圧管理など全身管理を行い、状態の安定、改善に努め、また脳梗塞予防治療を行っています。これら治療にて早期の自宅退院が難しいケースでは、更なるリハビリ目的で回復期リハビリテーション病院への転院調整を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) など 131 2.47 21.60 58.78% 80.02
K0811 人工骨頭挿入術(股) 87 2.77 25.66 75.86% 84.74
K0462 骨折観血的手術(前腕) など 78 2.49 13.92 19.23% 69.47
K0821 人工関節置換術(股) など 57 2.07 27.65 45.61% 75.26
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) など 42 2.90 17.71 9.52% 64.07
日本全体の超高齢社会が進む中で、とくに呉市は高齢化率が34%以上であり、骨粗鬆症を基盤とした高齢者の骨折が多く発生します。骨粗鬆症性骨折のうちとくに高齢者の大腿骨近位部骨折は、寝たきりを防ぐためにできるだけ早期に手術治療をぉこない、すぐにリハビリテーションを開始して歩行訓練を行う必要があります。とくに令和4年4月より大腿骨近位部骨折については術後骨粗鬆症の治療を開始継続すること、また早期手術を行うべきことが厚労省の保険点数の見直しからも進められ得ています。また、上肢についても高度に転位した橈骨遠位端骨折も高齢者に多く発生し手術にてプレートによる内固定を行うことで、ギプスなどの外固定を使用することなく翌日より可動域訓練を開始します。手術創が治れば入浴など無理をしなければ通常通りの日常生活を送れるようになります。骨粗鬆症や転倒しやすさなどの評価をして、必要ならその治療を開始することで、次の骨折予防にも力を入れています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) など 266 0.59 1.19 0.38% 72.38
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 96 1.64 12.09 6.25% 80.63
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 37 1.00 5.81 0.00% 76.89
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 31 0.65 1.45 0.00% 71.45
K654 内視鏡的消化管止血術 28 0.89 17.43 3.57% 78.71
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 直径2センチメートル未満 日本において大腸癌は患者数、死亡者数ともに増加してきており、その予防・早期治療のためにはポリープ(腺腫)の切除が重要です。粘膜切除は短期入院が必要ですが、検査当日の処置、入院にも対応し積極的に行っています。
内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 胆管結石、胆管癌、膵癌などで胆汁の流れが悪くなると、黄疸・肝障害や胆管炎を起こし、生命に関わる状態となります。内視鏡を使って胆管内にチューブを留置するENBDを緊急に処置を行う必要があり、当科では年間100件以上の処置を迅速に行っています。
内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離手術 日本人は長らく胃癌が最も患者数・死亡数の多い癌でしたが、ピロリ菌感染の減少、がん検診での早期発見からの早期治療により死亡者は減少傾向となっています。当科では、早期胃癌の内視鏡切除に力を入れており、年間60件ほどの粘膜下層剥離術、粘膜切除術治療を行い、良好な成績をあげています。
内視鏡的消化管止血術 消化管救急として胃潰瘍、食道静脈瘤、大腸憩室などからの出血も多く、毎日内視鏡当番医を指定しており、救急処置に対応しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 61 1.08 5.77 0.00% 68.43
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 49 1.00 2.31 0.00% 73.84
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 など 31 3.10 13.39 6.45% 76.90
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 24 0.13 3.71 0.00% 49.29
K6335 鼠径ヘルニア手術 20 0.90 3.60 0.00% 75.65
令和6年度の手術別患者数では、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、腹腔鏡下虫垂切除術、鼠径ヘルニア手術(鼠径部切開法)の順に多いという結果でした。腹腔鏡下胆嚢摘出術の対象は胆嚢結石、胆嚢ポリープ、胆嚢腺筋腫症、急性胆嚢炎などです。鼠径ヘルニアに対しては、大きさやタイプ、既往手術歴などを考慮して腹腔鏡手術と鼠径部切開法のどちらの術式を選択するかを決めています。結腸悪性腫瘍に対しては、ほとんどの症例に腹腔鏡手術またはロボット支援手術を行っています。悪性腫瘍に対する手術は高齢の方に行う割合が高くなっています。当科では各臓器専門のスタッフが手術を担当しますので、合併症の少ない手術が行えており、また栄養サポートチームや運動リハビリチーム、嚥下リハビリチームなどの各チーム医療が関わって、術後の患者さんがお元気で退院できるように支援をしています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 116 0.98 4.05 0.00% 66.98
K570-3 経皮的肺動脈形成術 73 3.58 3.30 1.37% 69.97
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 38 2.13 10.47 10.53% 80.76
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 38 0.45 9.92 10.53% 77.21
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 34 2.29 3.88 0.00% 70.82
当科では、経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)が最も多い手術となっています。経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)は、頻脈性不整脈の原因となる心筋組織をカテーテルで焼灼する手術です。カテーテル先端から高周波電流を流すことにより、心筋組織を熱凝固させます。経皮的冠動脈ステント留置術は、まず、狭窄のある血管の内側からバルーン(風船)が付いたカテーテルを使って血管を押し広げ、十分な拡張がされていない場合、その部位に金属を網目状に加工したステントを留置し血液の流れを良くする手術です。留置後、ステントは血管内に留まり血管をささえ続けます。ペースメーカー移植術は、心臓のリズム(心拍数、脈拍数)が何らかの原因で規則正しく拍動しなくなった場合、それを補助するための機械(ペースメーカー)を体内に埋め込む手術です。ペースメーカーは電気的刺激を心臓に与え心臓の鼓動を維持(リズムを作り出す)する機械です。電池の寿命は10年前後で本体交換が必要となります。ペースメーカー本体の重さは25g前後と非常に軽いものです。慢性肺動脈血栓症に対する経皮的肺動脈形成術は広島県内では当院でのみ行っており良好な成績をおさめております。下肢の閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も高齢者、透析など動脈硬化の進んだ状態にも積極的に行っており下肢切断回避につとめております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器使用) 91 1.00 5.97 0.00% 74.77
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 57 1.11 5.33 0.00% 76.75
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 50 1.10 3.62 0.00% 70.36
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 42 1.19 4.55 0.00% 79.14
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 34 0.71 5.65 5.88% 69.79
尿路結石、膀胱癌に対する内視鏡下手術が多いです。前立腺癌、骨盤臓器脱に対する腹腔鏡下手術に力をいれ、増加傾向にあります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 63 2.62 10.87 20.63% 72.08
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 37 9.08 16.41 13.51% 75.38
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 25 2.16 26.44 0.00% 72.76
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 20 1.20 9.15 30.00% 72.60
K0011 皮膚切開術(長径10cm未満) - - - - -
腎臓内科では種々の腎臓病に対して患者さんに合った適切な医療を行っております。患者さんの腎機能が低下し、腎代替療法・腎移植を検討する場合は、医師・看護師などの医療従事者・患者・家族で情報を共有、話し合いながらべストな治療を見つけていきます。透析療法選択(腹膜透析・血液透析)に関しては、十分な情報提供を行い、患者(家族)さんの意思決定を支援いたします。腹膜透析では腹膜透析用カテーテル留置術、血液透析ではシャント設置術を行います。またシャントトラブルに関しても十分な経験をもとにベストな治療法を提案いたします。患者さんに一番合った生活スタイルが過ごせるように提案させていただいております。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術1型(骨、軟骨手術) 28 1.00 3.96 0.00% 36.00
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 22 0.00 6.00 0.00% 30.55
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 20 1.00 4.00 0.00% 47.35
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 12 1.00 4.08 0.00% 56.08
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
手術症例は、内視鏡下鼻副鼻腔手術(選択的複数洞手術)が多く、次いで口蓋扁桃摘出術、内視鏡下鼻中隔手術、汎副鼻腔手術、扁桃周囲膿瘍切開術の順になっています。他、喉頭微細手術、耳下腺甲状腺など頭頚部腫瘍手術などです。 (※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) など 33 0.61 14.12 21.21% 86.48
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K0004 創傷処理(筋肉、臓器に達しない)(長径5cm未満) - - - - -
最近の高齢化の影響もあってか、頭部外傷後の慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術や特発性正常圧水頭症に対する髄液シャント手術が多くを占めています。慢性硬膜下血腫、特発性正常圧水頭症はいずれも高齢者に多く、認知症や歩行障害などで発症することも多く、前記手術にて症状改善も期待でき、生活の向上につながっています。心房細動などによる主幹動脈の急性閉塞に関しては、症状経過、画像所見、神経所見を検討し、適応のあるものには、カテーテル、血栓回収機器による経皮的脳血栓回収術を行い、患者の転帰向上に努めています。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 17 1.29 10.94 0.00% 75.24
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
呼吸器外科の手術は、多くは2~4cmの創から単孔式胸腔鏡下に行っております。令和6年度はロボット支援下手術を導入し、より高精度の手術にも取り組んでいます。いずれも従来の開胸手術と比べ創部痛や呼吸機能への影響が軽減され、術後の回復が早く合併症発生の確率も低減できています。近年は高齢の患者様が増えてきていることもあり、不安なく日常生活に戻っていただけるよう、リハビリをしっかり行っております。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 12 0.83 4.42 0.00% 84.83
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0002 創傷処理(筋肉、臓器に達する)(長径5cm以上10cm未満) - - - - -
形成外科では皮膚・皮下の良性・悪性腫瘍の手術を行っています。皮膚・皮下腫瘍に対する手術の多くは日帰りで行っていますが、腫瘍が大きい・深いところにある場合、皮膚悪性腫瘍などは必要に応じて入院治療を行っています。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 23 0.30%
異なる 36 0.47%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 147 1.94%
異なる 12 0.16%
この指標は、医療の質の改善に資するため、ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、DPCコードにて分類された病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気(この指標の場合は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・術後の合併症)による治療が主だったものになってしまったことを表します。合併症は、術後出血や創部感染などどのような術式でも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者様へ説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。また、手術後の合併症を改善するため、全身麻酔等を行う患者様には、周術期の口腔ケアを行っています。(※年間の患者数が10未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています。)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
935 926 99.04%
手術を受ける際には、体を動かす機会が減ることで、血液の流れが滞り、血栓(血のかたまり)ができやすくなることがあります。この血栓が肺の血管に詰まると、肺血栓塞栓症という重い病気を引き起こすことがあります。肺血栓塞栓症は、呼吸困難や胸の痛み、場合によっては命に関わることもある重大な合併症です。肺血栓塞栓症は、予防することで防げる病気です。当院では、患者さんの安全を第一に考え、安心して手術に臨んでいただけるよう努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1872 1736 92.74%
この検査は、血液の中に細菌が存在しているかどうかを調べるもので、感染の原因となっている菌の種類を特定することができます。これにより、患者さんにとって最も効果的な抗菌薬を選ぶことが可能になります。血液培養検査は、1回だけでは正確な結果が得られないことがあります。そのため、陽性率を高め原因菌を特定し、偽陽性(誤って陽性と判定される)を防ぐため、2セット以上の検査を推奨しています。真の原因菌を確実に判断し、不要な抗菌薬の使用を避けることで、副作用や耐性菌のリスクを減らしています。このような検査の工夫により、患者さんの安全と治療の質を高めることができます。医師・看護師・検査技師が連携し、患者さんにとって最適な治療を提供できるよう努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
558 475 85.13%
当院では、感染症の治療において、患者さんにとって最も効果的で安全な抗菌薬の使用を心がけています。
特に、広い範囲の細菌に効く「広域スペクトルの抗菌薬」を使用する際には、感染の原因となる菌を正しく見極めるために、血液検査(血液培養)や喀痰培養、尿培養などを事前に行うことを推奨しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
102135 118 1.16%
入院中は、病気や手術の影響で体力や注意力が低下し、転倒や転落のリスクが高まることがあります。これらの事故は、骨折や頭部外傷などのけがにつながる可能性があり、治療期間の延長や再手術が必要になることもあります。転倒・転落は、ちょっとした油断で起こることがありますが、予防することができます。患者さんと医療スタッフが協力し合うことで、安全で安心な入院生活を実現できます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
入院中は、病気や手術の影響、慣れない環境などにより、転倒やベッドからの転落が起こりやすくなります。これらの事故は、患者さんの安全だけでなく、治療の進行にも大きな影響を与える可能性があります。実際に、医療機関では「インシデント影響度分類」という指標を用いて、転倒・転落による事故の重症度を評価しています。たとえば、レベル3b以上の事故は、骨折や手術が必要になるような一過性でも高度な損傷を伴うケースとされ、医療安全上の重要な指標とされています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
542 541 99.82%
当院では、手術を受けられる患者さんに対して、手術部位感染(SSI:Surgical Site Infection)を防ぐための対策を徹底しています。SSIとは、手術後に傷口から細菌が入り、感染が起こる状態を指します。感染が起こると、治療期間が延びたり、再手術が必要になる場合もあり、患者さんの身体的・精神的な負担が大きくなります。当院では、厚生労働省のガイドラインに基づき、医師・看護師・薬剤師が連携して、安全で質の高い手術医療の提供に努めています。患者さんが安心して手術に臨めるよう、感染予防対策をしっかりと行っております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
97041 17 0.02%
褥瘡は、医療の質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は痛みや不快感を伴い、日常生活の制限や精神的ストレスを引き起こします。これにより患者の生活の質の低下にもつながり、早期介入・早期治療に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5922 4354 73.52%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、予後の改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
102135 6027 5.90%
当院では、患者さんの安全と尊厳を最優先に考え、身体拘束(からだの自由を制限する行為)をできる限り行わないケアを心がけています。
やむを得ず身体拘束が必要な場合は、医師・看護師が協議し、最小限の方法を検討します。
更新履歴