0823-26-7425(代表)

カリキュラム

Curriculum
カリキュラム

資格の取得へ向けた丁寧な指導と、

実践に近い形での質の高い看護指導を行っています。

看護の実践には、専門的知識とともに、豊かな教養と人間性が求められます。看護の専門職として求められる知識・技術・態度を培い、社会に貢献できる教育内容を各分野に設定しました。
3年間の学校生活で多くの人と出会い、様々な体験をする中で、学習したことを積み上げながら、看護のすばらしさやりがいを実感し、人の心に寄り添える看護師の育成を目指します。

学習形態

学校での講義・演習と病院での臨地実習に大別されます。平均授業時間は、一日6時間、一週間33時間です。 教授陣は、大学教授、講師ならびに経験豊富な医師、看護師、コ・メディカルスタッフなど各部門の専門家が担当します。 臨地実習は、教室で学習して得た知識、技術、態度を実践の場で経験することにより、看護とは何かを理解し、実践ナースとなるための資質を培います。実習は、呉共済病院を中心に、呉医療センター、精神科病院、福祉施設、保健所、保育所等でも行います。

授業の様子

  • 講義の様子
  • 講義の様子

講義

授業は、スタンダードな講義形式と、みんなで意見を出し合いながら考えるグループワーク形式など、様々です。1日1コマ90分の授業が4コマ。はじめは長い時間の授業に慣れない学生も、次第に90分があっという間になっていきます。

  • 演習風景

1年生

看護の基礎となる内容を講義や演習を中心に学内で学びます。人間の心や身体の仕組みなどを学び、病気の成り立ちの理解につなげていきます。

  • 演習風景
  • 演習風景

2年生

看護を実践する能力を身に付けるための専門的な内容を学びます。臨地実習の時間が増え、問題解決に向けた行動がとれるよう学習していきます。

3年生

臨地実習が中心の授業になります。臨地実習では基礎的知識を応用、統合する力を養います。3年生では、3年間の学びを統合させる統合実習があり、より実践に近い実習を行います。

臨地実習

主に呉共済病院で実習を行います。実習は5~6人のグループになり、各グループに担当教員が引率します。病棟では、看護師による指導を受けながら臨床判断能力や実践力を養います。病院と学校が定期的に会議をし、学生が充実した実習が行えるよう病院と協力しながら実習環境を整えています。

教育課程

下表の科目を3年間で履修します。(教育計画と授業計画(シラバス)について、詳細を希望される方にはどなたでも学校にて、説明または資料の閲覧・提供をしておりますのでお問い合わせください。)

  • 基礎分野
    教育内容 授業科目 授業科目 単位 時間数
    科学的思考の基礎 論理的思考の基礎・ものの見方考え方 論理学 30
    現象への物理的理解 物理学 30
    情報処理の基本 医療・看護と情報 情報科学 30
    人間と生活・社会の理解 心の仕組みと働き、臨床心理 心理学 30
    人間存在の意味、人間理解とケアの倫理 哲学 30
    社会の仕組みと働き 社会学Ⅰ 30
    個人・家族の社会 社会学Ⅱ 15
    教育の本質と教育方法 教育学 30
    英会話
    医学英語
    臨床場面での英会話
    英語Ⅰ 30
    英語Ⅱ 30
    英語Ⅲ 30
    体育理論と実技
    スポーツと医学
    保健体育学Ⅰ 30
    保健体育学Ⅱ 15
    基礎分野 小計 13 360
  • 専門基礎分野
    教育内容 授業科目 授業科目 単位 時間数
    人体の構造と機能 解剖生理学の基礎知識、生殖・発生と老化 解剖生理学Ⅰ 30
    消化・吸収と代謝・内分泌 解剖生理学Ⅱ 30
    呼吸と血液循環、体液の調整と尿の生成 解剖生理学Ⅲ 30
    情報の受容と処理、体の支持と運動 解剖生理学Ⅳ 30
    生命維持に必要な栄養素の構造と性質 栄養生化学 30
    疾病の成り立ちと回復の促進 疾病の成り立ち・回復に関する微生物 微生物学 30
    疾病の予防・回復を助ける化学物質 薬理学 30
    疾病診断に必要な検査、放射線診断 臨床診断概説 30
    手術と麻酔、リハビリテーション療法 治療法概説 15
    疾病の成り立ちと分類・治療機転の原則 病理疾病総論 30
    主な疾患の病態・治療(呼吸と循環) 病理疾病各論Ⅰ 30
    主な疾患の病態・治療(消化と代謝、内分泌) 病理疾病各論Ⅱ 30
    主な疾患の病態・治療(脳神経と運動器系) 病理疾病各論Ⅲ 15
    主な疾患の病態・治療
    (腎・泌尿器系と生殖器系)
    病理疾病各論Ⅳ 30
    主な疾患の病態・治療
    (血液と造血器系、免疫、感覚器)
    病理疾病各論Ⅴ 30
    健康支援と社会保障制度 生活環境と生活者の健康を守る活動 公衆衛生学 30
    人々の生活・健康を守る福祉 社会福祉総論 15
    看護と関連する社会福祉制度 社会福祉各論 15
    看護に関連する法規 関係法規 30
    医療の歴史、医療の仕組み 総合医療論Ⅰ 15
    医療をめぐる動向と課題 総合医療論Ⅱ 15
    専門基礎分野 小計 21 570
  • 専門分野Ⅰ
    教育内容 授業科目 授業科目 単位 時間数
    基礎看護学 看護の役割・機能、対象の理解、看護活動 看護学概論 30
    看護実践の基本となる援助技術 基礎看護方法論 30
    生活行動を整える援助技術(環境・食事・排泄) 基礎看護方法論Ⅱ 30
    生活行動を整える援助技術
    (清潔・衣生活、活動・休息)
    基礎看護方法論Ⅲ 15
    診療に伴う看護技術 基礎看護方法論Ⅳ 30
    対象把握のための技術 基礎看護方法論Ⅴ 30
    健康状態の評価(フィジカルアセスメント) 基礎看護方法論Ⅵ 30
    健康レベル、症状、治療に応じた看護 臨床看護総論 2 60
    基礎看護技術の統合(ロールプレイング) 基礎技術演習 30
    臨地実習 基礎看護学実習Ⅰ 45
    基礎看護学実習Ⅱ 2 90
    専門分野Ⅰ 小計 13 435
  • 専門分野Ⅱ
    教育内容 授業科目 授業科目 単位 時間数
    基礎看護学 成人看護の理念と役割・機能、対象の理解 成人看護概論 30
    看護実践の基本となる援助技術 成人看護方法特論 15
    呼吸・循環、血液機能に障害を持つ対象への看護 成人看護方法論Ⅰ 30
    消化・吸収と代謝・内分泌機能に障害を持つ対象への看護 成人看護方法論Ⅱ 30
    脳神経系、運動器系に障害を持つ対象への看護 成人看護方法論Ⅲ 30
    腎・泌尿器、生殖器系に障害を持つ対象への看護 成人看護方法論Ⅳ 30
    臨地実習 成人看護学実習Ⅰ
    (回復期・慢性期)
    4 180
    成人看護学実習Ⅱ
    (急性期)
    2 90
    成人看護学実習Ⅲ
    (周手術期・集中ケア・終末期)
    4 180
    老年看護学 老年看護の理念と役割・機能、対象の理解 老年看護概論 30
    看護実践の基本となる援助技術 老年看護方法論Ⅰ 15
    健康レベル・症状・治療処置に応じた看護 老年看護方法論Ⅱ 30
    老年看護演習 老年看護方法論演習 15
    臨地実習 老年看護学実習Ⅰ
    (回復期・慢性期)
    4 180
    老年看護学実習Ⅱ
    (急性期・終末期・福祉施設)
    4 180
    小児看護学 小児看護の理念と役割・機能、対象の理解 小児看護概論 30
    疾病・障害の理解、特有な疾患を持つ小児の看護 小児看護方法論Ⅰ 30
    健康レベル・症状・治療処置に応じた看護 小児看護方法論Ⅱ 30
    小児看護演習 小児看護方法論演習 15
    臨地実習 小児看護学実習 2 90
    母性看護学 母性看護の理念と役割・機能、対象の理解 母性看護概論 30
    母性各期の健康の維持増進と看護 母性看護方法論Ⅰ 30
    周産期の異常と看護 母性看護方法論Ⅱ 30
    母性看護演習 母性看護方法論演習 15
    臨地実習 母性看護学実習 2 90
    精神看護学 こころの健康と発達・精神保健福祉 精神保健 30
    精神看護の理念と役割・機能、看護の特徴 精神看護概論 30
    精神の疾病・健康障害と看護の方法 精神看護方法論Ⅰ 30
    精神看護演習 精神看護方法論演習 15
    臨地実習 精神看護学実習 2 90
    専門分野Ⅱ 小計 38 1290
  • 統合分野
    教育内容 授業科目 授業科目 単位 時間数
    在宅看護論 在宅看護の理念と役割・機能、看護の特徴 在宅看護概論 30
    在宅看護の基本技術、生活行動の援助 在宅看護方法論 30
    疾病・健康状態、医療処置に応じた在宅看護 在宅看護方法論Ⅱ 30
    在宅看護演習 在宅看護方法論演習 15
    臨地実習 在宅看護論実習 2 90
    看護の統合と実践 看護制度、看護・組織のマネジメント 看護管理 30
    災害看護、異文化理解と国際交流 災害看護・国際看護 15
    看護研究の基礎、文献検討 看護研究の基礎 15
    看護実践に必要な医療安全の実際 医療安全演習 30
    臨地実習 統合実習 2 90
    統合分野 小計 12 375
総合計
単位 97 時間数 3030

単位修得について

授業科目の3分の2以上の出席時間数等を満たしていれば成績評価(認定試験)を受けることができる。認定試験は60点以上を合格とし単位認定となる。成績評価は定められた基準で評価する。

卒業の認定要件

必要期間在籍しており、出席すべき授業日数の3分の2以上出席し、全科目の単位を修得していること。

上記の内容について、詳細を希望される方にはどなたでも学校にて、説明または資料の閲覧・提供をしておりますのでお問い合わせください。

取得可能な資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師・助産師学校受験資格
  • 医療専門士の称号
  • 大学編入試験受験資格

学校評価

呉共済病院看護専門学校では自己改革、教育の質の向上を目指して学校自己点検・評価(以下、自己評価という)、学校関係者評価、第三者評価を行い、学習環境の改善を図っています。自己評価は「学校運営評価」と「授業評価」を行います。学校関係者評価は、自己評価を基に学校関係者で構成された委員が自己評価の結果について評価します。第三者評価は本校から独立した第三者が、自己評価や学校関係者評価も踏まえつつ、教育活動やその他の学校運営状況について、第三者評価者が設定する評価基準に基づき評価します。

自己評価の項目と内容について

以下の10のカテゴリーとその下位項目(49項目)からなる。

  • 1

    学校経営

    学校の教育の質の向上を図る、教育活動の基盤となる経営・管理方針や組織体制などについて評価する。

  • 2

    教育課程・教育活動

    教育課程については、教育課程編成の基本的考え方、枠組み・教育内容・時間(単位)など本校の教育理念及び理想とする学生を育成するため教育目的・目標との一貫性があるかを重視する。教育活動では学習者が主体的に学習し続けるための学習の動機づけと支援ができているか、教授・学習・評価の過程は一貫性があるかを重視し、授業計画、授業方法、評価、臨地実習指導体制、また教育活動における学生や患者への倫理的配慮なども評価する。

  • 3

    入学・卒業対策

    適正のある学生を確保し教育効果を上げるための入学者選抜方法の妥当性の評価、学生確保のための積極的な募集活動を評価する。また卒業対策として国家資格取得への支援、進学・就業支援状況や既卒者への支援等を評価する。

  • 4

    学生生活への支援

    学生生活支援のための健康管理体制、学業継続のための支援、進学・就職に関する相談・支援、学生の自主的活動であるクラブ・ボランティア活動などへの支援を評価する。

  • 5

    管理運営・財政

    学校運営の財政基盤、予算執行の評価、学校運営における個人情報管理体制、危機管理体制、学校運営の民主化などについて評価する。

  • 6

    施設設備

    法令にそった校舎設備の安全性やバリアフリー化、教育や学生のニーズに応じた施設・設備状況を評価する。

  • 7

    教職員の育成

    看護教育の質向上を目指し、教員組織として、また個人として研修・研究への取組み状況、授業研究の状況及び組織としての支援体制を評価する。

  • 8

    広報

    看護教育へのニーズをもつ者や学校関係者・部外者への学習・教育活動に関する積極的な情報提供について評価する。

  • 9

    地域との連携・国際交流

    開かれた学校として運営するため、地域のニーズの把握、地域への参画、国際的視野の拡大について評価する。

1.学校自己評価

令和4年度 自己評価結果

「前年度の結果を希望される方には、どなたでも学校にて、説明または資料の閲覧・提供をしておりますのでお問い合わせください。」

2.学校関係者評価

詳細内容を希望される方には、どなたでも学校にて、説明または資料の閲覧・提供をしておりますのでお問い合わせください。

3.第三者による学校評価

平成28年度に受けました。
詳細内容を希望される方には、どなたでも学校にて、説明または資料の閲覧・提供をしておりますのでお問い合わせください。

Contact

歴史と伝統のある看護学校で、
あなたも一緒に看護を追求しませんか?
少人数制でお互いが助け合い、高めあう
良好な人間関係の中で自分を育てることができる
アットホームな学校です。

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL:0823-26-7425

受付時間 9:00〜17:00(土日祝日、年末年始を除く)

  • 資料請求・
    お問い合わせ

  • オープンキャンパス
    お申し込み

  • 学校見学
    お申し込み