睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠時に断続的に呼吸が止まり、その結果日中に傾眠などの症状が起こる病気の事です。
具体的には10秒以上の呼吸が停止した状態(無呼吸)が、1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
この無呼吸がつづくと、血液中の酸素の濃度が下がり心臓や血管に負荷がかかり生活習慣病(高血圧や心疾患など)の危険性も高くなります。
また、無呼吸によって睡眠が障害され、昼間の眠気から交通事故や労災事故の原因にもなり社会的にも問題となっています。

種類と原因

①閉塞型
(obstructive sleep apnea:OSA)

上気道の閉塞が原因で起こります。
睡眠中に繰り返し起こる呼吸停止と日中過眠などを特徴とし、睡眠障害で最も注目されています。

②中枢型
(central sleep apnea:CSA)

脳幹呼吸中枢の一過性の活動停止が原因と考えられています。
ほとんどの場合、呼吸停止時間が短く、重大な問題となる事はありません。

③混合型
(mixed sleep apnea:MSA)

無呼吸の始めは呼吸努力が消失していますが、経過とともに呼吸努力を伴ないます。
閉塞型の一亜型でもあります。

検査

①スクリーニング検査
(簡易アプノモニター)

自宅でできる検査で、小型のポータブルレコーダを使用します。
睡眠中の呼吸状態と血液中の酸素量をみる2種類のセンサーをセットして自宅で記録します。
記録後はレコーダを当院で解析します。
あくまでも簡易診断装置なので場合によっては後日精密検査を必要とすも事もあります。

②終夜睡眠ポリグラフ
(PSG検査)

一泊入院で睡眠状態をみるための精密検査です。
頭部や体に約20種類のセンサーをセットして脳波、眼球運動、おとがい筋電図、眠りの深さ(段階)、鼻と口の呼吸状態、胸と腹の換気運動、いびき音、心電図、血液中の酸素量などを検査解析します。

治療

治療は患者さんの自覚症状を和らげると同時に、最終的に生命予後を延長することを目的としています。

①鼻マスク式持続陽圧呼吸
(nasal continuous positive airway pressure : n-CPAP)

就寝時に鼻マスクを装着して、マスクに適切な圧力のかかった空気を送り気道を確保して無呼吸を防止します。
空気圧によって気道を確保するという対症療法であるため、半永久的に治療を続けなければいけませんが、日中の眠気が著しいなど自覚症状のある方では、明らかな治療効果を患者さんが自覚できます。
この方法は現在最も有効な治療法として確立されています。

②手術的治療法

口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という気道拡大手術や、顔面形態こう正術という小顎症や下顎後退症に有効な手術があります。

③口腔内装置

特殊なマウスピースピースを装着することで気道を確保します。

④減量

減量だけで無呼吸を消失させることは難しい事ですが、常に考慮されるべき治療法でもあります。

⑤生活習慣の改善

舌根部が重力の影響で沈下して気道を狭めるのを防止するために、側臥位で寝る。
アルコールや睡眠薬は上気道の筋肉活動性を弱めるため、睡眠時に気道が狭くなりますので控えるようにします。

⑥薬物療法

現時点で有効となる薬物療法はありません。

【関連ページ】

ページトップ

国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 忠海分院

〒729-2316 広島県竹原市忠海中町2-2-45
TEL:0846-26-0250(代表)/FAX:0846-26-2577

© 2017 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 忠海分院