画像診断
体内の状態を放射線(X線、ガンマ線)磁力、超音波などを使って画像化し、病気の診断をすることです。病気に対し無駄のない適切な検査が行なえるよう、撮影方法を指示したり、今後行うべき検査のアドバイスも致します。
放射線診断機器は、地域基幹病院として、専門治療に直結する最良の画像検査行えるよう常に最新最高の機器を導入・整備に努めています。また、 他施設からの検査依頼(CT、MRI、核医学など)も承っております。検査予約方法の詳細は先ず、地域連携室0823-22-2111までお問い合わせください。
以下、代表的画検査の概略を説明します。
- 一般撮影
- 主に胸部、腹部、骨・関節などのレントゲン撮影のことです。
- 造影検査
- ヨード系造影剤を点滴して胆嚢や腎臓の検査をしたり、バリウムなどの造影剤を用いて食道や胃、大腸の検査を行います。
- マンモグラフィー
- 乳房専用の撮影装置で撮影をします。小さな癌の検出にも役立ちます。
- CT
- X線を用いて体を輪切りにしたような写真を撮影し、内臓の状態を診断します。病気の早期発見や進行具合の診断、治療効果の判定などに利用されます。 必要に応じて造影剤という薬を注射しながら検査をします。
- MRI
- X線を用いないで、磁力を使った装置で撮影する検査です。CTのような輪切りの写真だけでなく、縦、斜など自由な角度の写真が作れます。 病気の種類や部位によって、CTあるいはMRI、または両方行う場合があります。必要に応じて造影剤の注射や内服を行って検査をします。 強い磁石を使っているため、心臓ペースメーカーが埋め込まれている人や、体の中に手術などである種の金属が入っている人は検査ができません。
- 核医学検査(アイソトープ検査)
- 放射線を放出する放射線性医薬品(ラジオアイソトープ)を静脈注射し、体内に分布する様子を特殊なカメラで撮影します。 放出される放射線はごくわずかな量で、体への影響はありません。 心臓や腎臓の機能、脳や肺の血流、骨などの状態を調べる検査です。
- 骨塩定量検査
- 骨に含まれるカルシウムの量の測定をする検査です。骨粗鬆症の診断に用いられます。
- 血管造影検査(IVR)
- 下記参照ください。
放射線治療
放射線をあてて、がん細胞そのものに障害を与えたり、がん細胞を栄養する血管に障害を与えて、がんを縮小、死滅させる治療法です。
当院では、2004年9月より、三次元放射線治療計画(3D-CRT)による精度の高い治療を行える放射線治療機(リニアック)を導入しました。咽頭癌、喉頭癌、食道癌、乳癌、肺癌、直腸癌、子宮癌、前立腺癌、悪性リンパ腫(血液の癌の一種)がおもな対象疾患ですが、脳や骨への転移への放射線治療など、完治を目指して治療を受けられる方々から、痛みを和らげるための緩和的な治療を受けられる方まで、患者さんもさまざまです。
高齢化社会の真っ只中、今後国民の2人に1人が癌になり、3人に1人が癌で亡くなるようになるといわれ、これからますます放射線治療を受けられる患者さんが増えていくことになります。当科では、臨床各科の医師と連携し高精度の、効果の高い、患者さんにやさしい放射線治療を行うよう努力しています。
IVR
画像をガイドにしながら、カテ-テルという細い管や、針を使い、外科的な切開をしないで皮膚の上から治療を行おうとする方法です。当科で行っている主なIVRをあげると、
- 悪性腫瘍に対して局所に選択的に細い管(カテーテル)血管内にいれて、抗がん剤などの薬物を投与し、栄養する血管をつめたりします。 肝転移などで繰り返し薬液が流せるようにカテーテルを留置して「リザーバー」という小さな器具に接続して皮下に埋め込む方法も行っています。
- 出血した血管をつめる止血術、様々な原因で破綻した血管や、破裂が予想されるような腹部内臓の動脈瘤や胃静脈瘤が対象です。
- CTをガイドにして、病巣の病理診断のために組織を採取したり、手術時に病変がわかりやすいようにマーキングしたりします。 エコーで見えにくい場合、CT画像をみながら、うみ(膿瘍)を体外へ排出させるドレナージ術も行っています。患者さんの身体的負担の少ないIVR治療を目指してしています。