MENU

  • LINE
  • facebook
  • youtube
キービジュアル

微生物検査

微生物検査について

微生物検査とは

感染症を引き起こしている部位の検体(喀痰や尿、膿など)から原因菌を見つけ、どのお薬が効くかを調べる検査です。

一般細菌検査

一般細菌検査の流れです。

1日目:顕微鏡検査(写真1)
検体を染色し、顕微鏡で観察、原因を引き起こしている細菌を推測します。
また同時に検体を寒天培地に塗布します。
一般細菌検査
(写真1)喀痰中の肺炎球菌(小さく丸い菌体が肺炎球菌、赤い細胞が好中球。)
2日目:培養検査(写真2)
前日、塗布した培地に発育したコロニーの形態を観察し、原因菌を推測、自動機器にセットします。
(写真2)血液寒天培地に発育した肺炎球菌のコロニー
3日目:菌種の決定、薬剤感受性検査(写真3)

前日、自動機器にセットした結果により、原因菌種の決定と薬剤の効果判定が得られます。

(写真3)全自動細菌検査装置 DxM マイクロスキャンWalkAway(ベックマン・コールター(株))

以上が一般細菌検査の流れです。

抗酸菌検査

「抗酸菌」とは酸に抵抗性がある細菌で、この名がつけられました。
「抗酸菌」は自然界に多く存在しますが、ヒトにおいて問題となるのは「結核菌」です。
この結核菌を見つけてどのお薬が効くかを調べるのが抗酸菌検査です。

顕微鏡検査

検体を染色し、顕微鏡で観察、抗酸菌を見つけます。(写真4)

(写真4)喀痰中の結核菌(赤い菌体が抗酸菌、青い細胞が好中球。)
培養検査

顕微鏡で見つからない少量の抗酸菌でも培養して増やすことで、見つけることができます。

遺伝子検査

抗酸菌は発育が遅く、培養結果が得られるまでに数週間を要するため、迅速に結果が得られる遺伝子検査を行っています。この遺伝子検査を行うと1日で結核菌がいるかどうかがわかります。 PCR法

迅速検査

検査キットにより数十分で結果がわかります。
以下の項目を行っています。

  • ・インフルエンザウイルス
  • ・A群β溶血連鎖球菌
  • ・CD抗原/トキシンA・B
  • ・尿中肺炎球菌抗原
  • ・髄液中肺炎球菌抗原
  • ・尿中レジオネラ
  • ・マイコプラズマ抗原
  • ・ノロウイルス
  • ・水痘・帯状疱疹ウイルス
  • ・SARS-CoV-2

その他

院内感染対策チームに参画しています。