狭心症や心筋梗塞の患者さんに対して、心臓の血流を良くするためにカテーテルの治療などが行われていますが、 種々の理由で手術のほうが望ましいと判断された場合には、冠動脈バイパス術の対象となります。胸の中の動脈・腕の動脈・下肢の静脈などを使用してバイパス手術を行います。 当科では以下のことに努力しています。
冠動脈バイパス術は心臓の表面にある直径1~2mmの細い血管をつなぐ手術であり、人工心肺を使用しながら心臓を停止させて手術を行うのが標準的です。かつて、患者さんにとって優しい手術として人工心肺を使用しないで心臓が拍動したまま血管をつなぐ手術が多く行われていましたが、最近の臨床研究からその効果に疑問が生じています。
人工心肺を用いた心停止下の冠動脈バイパス術は安定、確実な術式であり、重症の患者さんでなければ術後の早期離床、早期回復は人工心肺を用いない手術と同等に得られるものと考えていますので、我々はどちらの術式が患者さんにとって最も効果があり適切であるか慎重に検討して適応していく方針です。
他の病気で手術が必要な場合、冠動脈疾患があると麻酔・手術の危険性が高くなり、心臓の治療が先に必要になります。 通常、心臓の手術を先行させた後に他の手術を行いますが、冠動脈バイパス術を同時に行うことによって、2回に分けて手術を行うより患者さんの肉体的・精神的負担を軽くすることができます。腹部大動脈瘤などに積極的に同時手術を行っています。
心臓の中にある弁が狭くなって血液の流れが悪くなったり(狭窄症)、弁の閉じ方が悪くなって逆流を起こしたり(閉鎖不全症)すると、心臓に負担がかかり心不全を起こす原因になります。心不全が起こりにくくするように、ある程度薬でコントロールはできますが、狭くなったり逆流を起こしていること自体は薬では治らず、程度がひどければ手術が必要です。
心臓の出口にある大動脈弁は自分の弁を残すように手術を行うのは難しく、人工弁に換える弁置換術が一般的です。人工弁のうち、機械弁の耐久性は良好で、最近の弁は機能も良くなっていますが、ワーファリンという血液を固まりにくくする薬が術後一生涯必要で、薬の効果が得られず血液の塊(血栓)ができて脳梗塞などの血栓塞栓性合併症を生じたり、機械弁が機能不全となって再手術を余儀なくされたりする可能性があります。
一方、牛などから作られた生体弁は、かつては耐久性が疑問視されていましたが、高齢の方はほとんどの方が15年くらいは大丈夫なことが明らかになり、70歳以上の方には基本的に全例適応とし、また、70歳未満の方でも積極的にお勧めしております。生体弁を使用することにより人工弁のためだけにワーファリンを内服することは不要になります。
左心室の入り口にある僧帽弁については、逆流だけの場合は自分の弁を残し修理する弁形成術を行っています。 弁置換術に比べ、術後ワーファリンが不要・心機能が低下しないなどの利点があります。 弁形成術は術者の経験も重要ですが、当院の術者の場合、100例以上の僧房弁形成術の経験があります。
大動脈瘤は血管の一部がこぶ状に膨れて、放置すると破裂し死に至ることも多い病気です。ある程度以上の大きさになると手術を行って人工血管に置き換えますが、胸部大動脈瘤の場合、複雑な体外循環を必要とするなど体に対する負担も比較的大きく、通常の心臓手術に比べて危険性も高くなります。
胸部大動脈手術は多量の輸血を必要とすることも多いのですが、術前の状態が許せば、患者さんの血液を採血しておき、手術のときに使用する自己血輸血を可及的に行うようにしています。頚動脈などが枝分かれしている弓部という部分を人工血管に変える弓部全置換術においても、他人の血液を輸血しない無輸血手術に成功しています。
近年、胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤の治療にステントグラフトという人工血管を、体を大きく切ることなく大動脈の内部に留置することで最大の危険である破裂を回避(場合によっては動脈瘤の消失)できる治療が積極的に行われるようになってきました。
当院はステントグラフト内挿術の指導医を要する認定施設(腹部)であり、適応となる場合には実施する体制を完備しています。また、胸部大動脈瘤の認定実施医でもあり、適応となる場合には施行いたします。当該分野における先駆的業績のある昭和大学 青木 淳教授、広島市民病院 柚木 継二医師らと密に連携する体制にあり、安心して加療を受けていただくことが可能です。
大動脈解離は、大動脈の内面の壁が急にはがれることによってさまざまな障害を起こす非常に重篤な緊急性の高い病気で、部位によっては緊急手術を必要とします。当科では安定した成績で緊急手術を行っています。
閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤に対して治療を行っています。閉塞性動脈硬化症は、下肢に行く動脈がつまったり狭くなったために、歩行するとふくらはぎなどが痛くなるなどの症状が出ます。少し休むとまた歩けるようになりますが、同じような距離を歩くとまた痛くなるというのが特徴的です。
つまった部分や狭くなった部分を人工血管でバイパスしたり、部位によっては体の負担が少ないカテーテル治療を行います。下肢静脈瘤は身体への影響を最小限とするよう局所麻酔で行っており、周術期の合併症の発生や日常生活への悪影響を極力低減することができ、手術をお受けになる患者さんにご満足頂いております。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前診療 | 藤田 | 手術日 | 藤田 | 藤田 |