MENU

  • LINE
  • facebook
  • youtube
キービジュアル

リハビリテーション科

リハビリテーション科について

当院のリハビリテーション科は、理学療法・作業療法・言語療法の3つの部門で構成しており、医師・看護師・MSW(医療ソーシャルワーカー)などの他職種との連携を密に急性期を中心としたリハビリテーションをその専門知識と技術をもって行っています。

理学療法(PT)

理学療法では、病気・けが・寝たきりなどによって身体が不自由となった人々に対し身体機能の回復・維持を図ります。
実際には各個人の状態を調べて全体像をつかみ適切な治療方法・目標を設定していきます。受傷後または術後、早期からベッドサイド訓練(可動域訓練、筋力維持強化訓練)を始め、寝たきり・寝かせきりを防ぎます。病状に合わせて訓練室での早期訓練へとステップアップしていきます。具体的には、起き上がり、座位、立ち上がりなどの基本的動作訓練や歩行訓練、階段昇降訓練、日常生活動作訓練など、社会生活への復帰を目指した訓練を行います。

作業療法(OT)

  • 作業療法では、早期から日常生活動作(ADL)能力を再獲得できるよう、リハビリ室のみならず病室での訓練も行い支援します。
    麻痺や筋力低下などの機能障害に対する直接的アプローチと共に、更衣やトイレ動作を実際に練習したり、環境調整を行うなどして、ADL拡大を目指します。また、入院中の患者さんは脳血管疾患に限らず脳の廃用を予防することも重要です。活動性の低下や認知症状のみられる患者さんには、余暇活動や趣味活動を通し脳の賦活を促します。

言語療法(ST)

言語療法では、コミュニケーションの促進や、摂食・嚥下障害のある方への援助を行います。
コミュニケーションには言語、発声・発語、認知などの各機能が関係していますが、病気やケガなどでこのよう機能が損なわれることがあります。そこで、その方が自分らしく豊かな生活ができるよう言語療法を行っています。失語症・認知機能障害の方に諸検査を行い、コミュニケーション方法を助言・訓練したり、構音障害の方に発声・発語器官の運動を促し、運動能力の向上を図ります。
また、耳鼻咽頭科医師、摂食嚥下障害看護認定看護師、管理栄養士などと嚥下チームを組み、嚥下評価・リハビリを行っています。さらに、栄養サポートチーム・口腔ケアチームとも連携を図り、患者さん一人ひとりに合わせたケアを行っています。
言語療法(ST)

スタッフ紹介

スタッフ人数
理学療法士 23人
作業療法士 8人
言語聴覚士 4人
リハ助手 1人
保持資格一覧
認定理学療法士(運動器) 2人
認定理学療法士(循環器) 3人
認定理学療法士(呼吸器) 1人
心臓リハビリテーション指導士 4人
3学会合同呼吸療法認定士 5人
がんのリハビリテーション研修修了者 11人
福祉住環境コーディネーター2級 4人
NST専門療法士 1人
認知症ケア専門士 1人
骨粗鬆症マネージャー 1人