MENU

  • LINE
  • facebook
  • youtube
キービジュアル

上肢・手の外科

上肢・手の外科について

手根管症候群

手のしびれは日常診療においてよく遭遇する症状です。
しびれの原因は様々ですが、掌側母指から環指橈側にかけてのしびれは手根管症候群である場合が多いです。本疾患は正中神経が何らかの原因で手根管内で絞扼を受け、知覚障害や母指球筋萎縮などを生じ受診されます。原因がはっきりしない特発性が最も多いですが、透析患者さまのアミロイドーシスが原因となることも多くあります。

本疾患の治療方法としては保存的治療(消炎鎮痛薬、ビタミン剤や局所安静など)を第一選択としますが、症状が強い場合や保存的治療が無効であれば手術が選択肢となります。
手術的治療としては従来から行われている手掌を切開して神経を剥離する方法が一般的ですが、当科では奥津法に準じた内視鏡を用いた低侵襲手術(鏡視下手根管開放術:ECTR法)で行っています。

鏡視下手根管開放術は1987年に奥津らが開発、報告したものが始まりで、従来から行われている手掌部皮切による方法やChowらによるtwo portal法と比較してもさらに低侵襲であり、手術時間の短縮や患者さまの早期社会復帰が可能となり、有用な方法と考えています。局所麻酔の手術で、入院の必要はありません。

手根管症候群

弾発指(ばね指)

手指MP関節部の腫脹や圧痛、また指を動かす時の疼痛や弾発現象などの症状がある場合には弾発指の可能性があります。通常はまず保存的治療(外用剤や腱鞘内注射)を行いますが、無効であれば手術を行います。

通常は皮膚を切開して腱鞘を切開しますが、弾発現象が主訴である場合には18G針を用いた経皮腱鞘切開を行うことも可能です。

肘部管症候群

肘部管での尺骨神経の絞扼性疾患による尺骨神経障害です。
原因としては変形性肘関節症によるものや小児期骨折の偽関節による外反肘によるものなどがあります。環指・小指の痺れ、握力低下などを生じ、重症例では手内在筋の筋萎縮が顕著となり鷲手変形を生じることもあります。

頚椎症や肘部管以外での尺骨神経絞扼障害(Guyon管症候群など)との鑑別が重要です。
尺骨神経領域の疼痛や痺れで日常生活障害が強くあったり、筋力低下などあれば手術を考慮します。初回手術で変形性肘関節症がなければ小切開での神経剥離が可能です。

上腕骨遠位端骨折

やはり関節内骨折で、保存的治療では治療には難渋します。
またスクリューのみの固定では安定性を獲得する事が難しい事が多くあるので、基本的にはプレート固定(ONI plateやロッキングプレートなど)を行い早期から可動域訓練を行う方針としています。
上腕骨遠位端骨折

上腕骨近位部骨折

安定した2part骨折でも早期からのリハビリが望ましい場合や希望があれば髄内釘を利用した骨接合を考えています。3part骨折ではロッキングプレートによる内固定を行い、4part骨折・脱臼骨折では人工骨頭置換術を行う方針としています。
上腕骨近位部骨折

橈骨遠位端骨折

転倒して手を付いて受傷する場合が多く、手関節部の圧痛腫脹があれば本骨折を疑い画像検査で診断します。転位が強い症例や不安定性を認める症例ではプレート固定術を中心とした外科的治療の適応となります。
橈骨遠位端骨折

肩腱板断裂

発症年齢のピークは60代です。症状は肩の運動障害・運動痛・夜間痛等です。
保存療法で治らないときは、手術を行ないます。
関節鏡視下手術は低侵襲で、手術後の痛みが少ないことなどから普及してきており、当院でもおこなっています。大きな断裂では、縫合が難しく、直視下手術や人工関節手術を選択する場合もあります。
肩腱板断裂