MENU

  • LINE
  • facebook
  • youtube
キービジュアル

脊椎脊髄手術

脊椎脊髄手術について

当院の脊椎外科の特徴

内視鏡による低侵襲な手術
当院には内視鏡があり腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の手術の際、小さい傷で手術を行うことができます。内視鏡を使用することで出血量や術後の痛みが減り、比較的早期にベッドから起きることができます。
当院の脊椎外科の特徴
ナビゲーションや顕微鏡を用いた安全な手術
顕微鏡も備えており神経の剥離など細かい作業を安全に行うことができます。ナビゲーションシステムを用いれば、脊椎固定術で使用するスクリュー(ネジ)を正確に挿入することができます。脊椎の周囲には血管や神経などがあり、それらを損傷しないようナビゲーションの画面で確認しながらより安全に手術を行うことができます。
低侵襲での背椎固定術
脊椎固定術においては、小さい傷でスクリューを挿入する手術にも取り組んでいます。

疾患の説明

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板は髄核と呼ばれる柔らかい組織とその周辺に線維輪と呼ばれる外層の2層構造になっています。中心の髄核は子供や青壮年ではゼリー状ですが、年齢とともにみずみずしさがなくなり'おから'のようになり弾力性が失われます。壮年期にはまず椎間板に裂け目が生じて、腰痛を引き起こすことがあります(ぎっくり腰の一つ)。続いて、裂け目が椎間板の外側まで広がると椎間板の中身が押し出され、飛び出します。これを椎間板ヘルニアと呼びます。

突出した椎間板が神経を押さえるといわゆる坐骨神経痛という下肢の痛みやしびれが生じることがあります。さらに神経が椎間板ヘルニアで傷ついてしまうと排尿や排便の障害が生じることがあります。椎間板ヘルニアは通常は手術をせずに治癒しますが、適切な治療にも関わらず症状が治らない場合、また下肢の麻痺が進行する場合や前述の排尿、排便障害が出てくるような場合には、椎間板内酵素注入療法や手術療法を選択することもあります。椎間板内酵素注入療法とは、酵素を椎間板内に注入することにより椎間板内圧を低下させ神経の圧迫をとる治療法です。1泊2日の入院で、局所麻酔で治療可能です。効果が出るまで時間がかかることもありますが、手術と比べて低侵襲な治療法です。

疾患の説明
腰部脊柱管狭窄症

背骨の後ろには神経の通り道である脊柱管と呼ばれる孔があります。長い年月の間、体を支え続けていると背骨が変形して脊柱管が狭くなってきます。その状態を腰部脊柱管狭窄と呼びます。
腰部脊柱管狭窄症は、50歳代以降から徐々に増えてきます(原則若い人にはいません)。
脊柱管が狭くなると、そのなかを走っている神経が圧迫されて、坐骨神経痛と呼ばれる下肢の神経痛やしびれ、麻痺(脱力)が発生します。さらに神経が傷つくと、下肢のしびれの他に、股間あたりがほてったり、尿や便などの障害が発生します。これらの症状は、主に歩行時により惹起されます。

そのため腰部脊柱管狭窄症では、長距離を続けて歩くことができなくなり、歩行と休息を繰りかえす間欠跛行という状態になります。歩くと下肢の痛みやしびれが強くなってくる、あるいは下肢の症状に排尿の異常を伴うような症状があれば腰部脊柱管狭窄が疑われます。適切な治療にも関わらず症状が治らない場合、また下肢の麻痺が進行する場合や前述の排尿、排便障害がでてくるような場合には手術が必要です。

腰椎すべり症

すべり症は、腰の骨(腰椎)が前後にずれてしまう疾患です。原因は明らかではありませんが、多くは加齢とともに腰椎の椎間板や関節・靭帯がゆるみ、中年以降の女性に好発し、第4番目と5番目の腰椎の間によく認められます。加齢によるものを変性すべり症と呼びます。学童期の疲労骨折による分離症が進行しすべりを生じたものを分離すべり症といい、主に第5番目の腰椎に見られます。

症状は腰椎のぐらぐらする不安定性(ぐらつき)による腰痛と、脊柱管(神経の通り道)が狭窄し神経を圧迫して、下肢の痛みやしびれが生じます。初期は腰痛が主体ですが、進行すると脊柱管狭窄症を生じ、間欠跛行(長い距離を歩くと痛み・しびれが強くなり、しゃがみこむと症状が軽減する)を認めたり、末期になると安静時にも下肢痛が出現するようになります。適切な治療にも関わらず症状が治らない場合、また下肢の麻痺が進行する場合などでは除圧術や脊椎固定術などの手術が必要となることがあります。

・頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症

加齢性の変化(靭帯の肥厚など)により頸椎の神経の通り道(脊柱管)が狭くなります。

脊柱管が狭くなると、細かい作業ができなくなる、歩行障害、排尿障害などの症状が出現します。症状が強くなると脊柱管を拡げる手術が必要となることがあります。

・頚椎症性神経根症

神経が頸椎から上肢にわかれる部分で圧迫され刺激を受けることにより、上肢に疼痛やしびれ、感覚障害が出現します。痛み止めを使用しながら経過をみて症状の改善がない場合、手術が必要となることがあります。